○
赤澤副
大臣 おはようございます。
務台委員のいつも
防災について高い関心をお持ちのところに、心から敬意を払っているところでございます。
山谷大臣が予算
委員会に向かわれましたので、私からお答えをさせていただきます。
御案内のとおり、東日本大震災はさまざまな教訓を残しました。自然の猛威の前ではハードだけでは命を守れないといったこと、そして、ハード
対策とソフト
対策を最適に組み合わせることが必要だということ、さらには、
被災後の
防災、復興の取り組みには、女性を初め、多様な主体の参画とリーダーシップが重要であること、さらには、
防災のための事前投資はその何倍にも当たる
被害の軽減につながること、そして、想定外はあってはならないことなどなどでございます。
それらの教訓を踏まえ、我が国は、今回の世界
会議において、
防災主流化の
考え方のもとで、
防災への事前投資の
促進、あるいは、よりよい復興、ビルド・バック・ベターとか、ガバナンス、
防災組織体制の
整備、ハード
対策とソフト
対策の最適な組み合わせなどについて、積極的に発信をさせていただきました。
私自身も、
委員御
指摘のとおり副議長を務める間に、閣僚級ラウンドテーブル、
災害リスクへの対処・
課題の克服や、あるいは、ワーキングセッション、国・地方レベルのガバナンスと開発
計画に
出席をいたしました。
我が国の取り組みの一例として、国土強靱化の取り組みを各国の閣僚級の
出席者に直接
説明をし、
会議の場でも、OECDの代表などから、日本の取り組みを評価するという御発言もいただいたところでございます。
具体的には、国土強靱化基本
計画が、国の他の
計画の上位に位置するいわゆるアンブレラ
計画であり、この
計画のもとに、あらゆる政策分野に
防災、減災の視点を取り入れる
防災主流化の
考え方に基づいて施策を推進していることを共有しました。
今後とも、これまで培った
防災に関する知見や技術を生かしながら、国際社会における
防災の主流化に積極的に貢献をしてまいります。
あわせて、
委員御
指摘のとおり、今回の
会議では、私が
出席したセッションで、各国の経験から得た教訓を共有し、法
制度や政策などの強化につなげることを目的としたものであったので、諸外国のさまざまな
防災対策の事例を聞くことができました。国の事情が異なるために、他国の事例が直ちに我が国に導入できるとは言えない場合が多いわけですけれども、
防災主流化の
促進のため、具体的にとり得る行動、阻害要因、各国の社会経済に応じた取り組みの工夫などから学ぶことは多々ございました。
一つだけ例を挙げさせていただけば、キューバの場合、しばしば猛烈なハリケーンに見舞われます。サンディ等あったわけですけれども、防潮堤や早期警戒システムの
整備の十分な資金が
確保できない国でありながら、
住民が自発的な避難を行う自助とか、隣人の避難を助けたり、非常時に他
住民を自宅に受け入れるなどの共助の精神が徹底されておりまして、人的
被害が非常に少ない。ハリケーン・サンディのときはたしか十一名だったと思いますが、アメリカは百六十何名だったと思います。
ということで、非常にすぐれた例がありまして、また、昨年、長野県白馬村で発生した地震にも共通する事例がございます。今後の
対策の
検討において参考にさせていただきます。