○
足立委員 私も
大臣のお考えと同じで、特に、きょう
大臣が御
答弁された、そもそも、では、かつての基本ポートフォリオでいっていたらどうなっているんだという御紹介をたびたびいただいていますが、まさにそのとおりで、
大臣が国民に対する責任だということをおっしゃっている点、全く同意でありまして、ぜひ、山井さんのような陰謀論、これは排除をしていくように、しっかりと否定をしていくということが大事だと思いますので、改めてお
伺いをした次第であります。
陰謀論ということを申し上げましたが、我が党が最近ちょっともめていますのも、実は似たようなものがありまして、例えば、山形で市長選挙があります。いや、これは
法案にも関連するので申し上げますが、九月に山形市長選挙があります。これは本当に、山形の地域の経済あるいは社会、人々の、山形市民の仕事と
生活をどういうふうに守っていくかということで、四年に一度の大変重要な選挙があるわけであります。
ところが、私は行くなと言われたので行っていませんが、現地の話を伺うと、もう平和安全法制一色、安保一色になっています。我が党の幹事長も、安全
保障法制で受けた恩を返すために行ったと。
向こうへ行くと、民主党や共産党、特に共産党と五十項目近くの政策協定を結んだ候補がいます。私は、共産党候補だ、こう言っていますが、民主党候補だという意見もありますが、いずれにせよ、関係の政党の支援を受けて立っている政党の候補者は、小林節さんという先生とのツーショットのポスターがばっと張ってあります。今は告示がまだですから、ポスターが張ってあります。
そういうことで、あたかもまさに安全
保障法制に絡めて、国政に絡めて現場の政治を、地域の政治を、四年に一度の選挙を今左右しようとしているわけでありまして、そういう我が党の幹事長の行動については強く批判をしてきたし、絶対やっちゃいけない。むしろ、山形の未来にとって今誰が市長になるのが一番大事なのかという
観点でずっと党内論争をしてきて、きのうに至ったわけであります。
私は引き続きこういう陰謀論、陰謀論というのは、すなわち、本来あるべきテーマ、例えばGPIFの話であれば、GPIFの運用、基本ポートフォリオをどうするかということを議論すべきなのに、そこに
大臣が、
大臣がですよ、政府がですよ、あたかも安全
保障法制の関連でPKOで公的なお金をつぎ込んでいるかのようなデマを振りまくことは決して政策論争において真っ当な議論ではない、それは陰謀論だ、こういうふうに考えています。
それから、ちょっとこの場をかりて申し上げれば、我が党は代表選があります、十一月一日。この代表選は、まさに維新の党が、そういう間違った、陰謀論を含めたそうした路線に歩んでいくのか、真っ当な政策論議を政府・与党と、政府・与党に協力するんじゃないですよ、政府・与党と向き合って政策論争していける真っ当な野党、政権交代のできる野党になるのか、万年野党になるのか、その大きな分かれ目になります。
厚生労働省の皆さん、関係ないかもしれませんが、我が党が
厚生労働委員会でどういう立場でこれからも仕事をしていくのかということは関係あると思います。ぜひこの私の方針に御賛同いただける方は、あしたあさって、しあさってまで一般党員の受け付けをしております。あと三日、あと三日でございますが、しっかりと政党政治をつくり上げていくために頑張ってまいりたい、こう思います。(発言する者あり)民主党さんも何でもありなので、私も多少ちょっと追随をしたということであります。
きょうは、まさに
法案の審議でありますので、
個人型DCにきょうも光が当たって、岡本
委員も
質問されていますが、私は、
個人型DCというのは何なんだというところは、やはり引き続き、一週間前の質疑でも御
質問申し上げましたが、大変重要だと思っていまして、先ほど
大臣も、あるいは
香取局長も、広報のことも含めていろいろ考えていかなあかんかなということで御
答弁いただきましたが、一方で、〇・五%を、要は、今四千万人
対象になっているものが二十万人も入っていない、〇・五%だと。これを何%にするという目標も別にないですよね、ないわけです。
すると、この
個人型DCというのは、
対象者皆さんに入ってほしい
制度なのか、入ってほしくないのか。単にこれは気づきの
制度で、要は、自助に取り組んでくださいよ、皆さん、貯蓄もしてくださいよ、あるいは投資もしてくださいよ、それは
老後のためですよと、そういう気づきのための
制度なのか、
対象者全員に入ってほしいのか。これは
税制要望をされる際にも結構重要だと思っている。
何でこんな
質問をするかというと、同じようなことがほかの
制度でもあります。例えば中小
企業政策。これも、中小
企業庁は中小
企業に例えば補助金を出しています。全ての中小
企業、あるいはそれを受ける資格のある中小
企業者、イノベーションに取り組んでいる、技術革新に取り組んでいる、連携に取り組んでいる中小
企業者があります。でも、みんなが受けられるわけがないんです。中小
企業庁に補助金を申請する余裕のある、若干マニアックな
方々がその
制度に、それで、もらう人はずっともらっているわけです。でも、申請することさえ思いつかないで頑張っている中小
企業者はいっぱいいます。
だから、これについても、中小
企業政策は、補助金は全ての人が受けるべきなのか議論があります。そんな財源はありません。もしかしたら、それは中小
企業にイノベーションを促すための気づきの
制度なのかもしれない、こう思っているわけです。
では、
個人型DCはどうなのか。四千万人、それが、今度この改正で大きく広がったときに、では、みんなこれに入ってほしいのか。どうでしょうか。
〔
委員長退席、高鳥
委員長代理着席〕