○中島
委員 私がなぜそういうことを危惧するか。
先ほどから派遣法の件もありましたけれども、先日も派遣法のときに私は、もちろん派遣法の内容、その以前の
段階で、労安衛法と労働契約のはざま、もしくは雇用主、使用主のはざまで、派遣労働者の方々の最低限の権利でもある安全であり健康の担保が非常に置き去りになっているということを、最後、安倍総理に指摘させていただいたんです。そうしたら、安倍総理は、だからこの法案を通すんじゃないかと。私には全くわけがわからなかったです。
それと同じように、机上の空論で、きめ細かく、手厚く、重点化、
効率化してあるから大丈夫なはずだという前提のもとで、本当に
介護保険の前提、まさにこれは
事業所の問題じゃないんですよ、そこを利用している利用者さんたちが弊害を受けてくる。まさに命綱としている
介護保険、それがどうなってしまうのか、これは
事業所のみならず、そこを利用している利用者さん、もしくは利用者さんの家族までも大変不安に感じている部分であるわけです。
私は、決して、お金をたくさん出してそこに充填するべきだと言っている意味ではなく、むしろ、この後少し質問いたしますが、
介護人材がこれだけ足りない中で、今デイ
サービスの例を出しましたが、ショートステイだってそうです。療養や生活の二タイプがあります。しかし、さきの
介護報酬の改定で、重度化する方を、特養の待機者をそのかわりにショートステイに置けるような配置になりました。一方で、
介護人材は圧倒的に足りない。そんな中で、夜勤をした人が次の日のお昼まで仕事をしなきゃいけない。でも、それは、利用者さんに迷惑をかけちゃいけない、そういう
思いの中でやられて、回しているわけです。それでも経営が逼迫する。
やはり、この実態は、認識とか気配りとかという言葉ではなくて、しっかりと具体的に
調査をして、今のままでいったら、五月、結果は十月になってしまいます。この間に、先ほども言ったように、もうそれ以上聞きませんが、具体的にどういう
状況になったらどう対応するのか、ちゃんと
事業所の方々に示していただきたい。そうでないと、私は、
介護報酬の改定があって一年後ぐらいから、恐らく次の改定までの間に多くの
事業所が閉鎖をしてしまう可能性があるということを危惧しているわけです。
しかし、これはその予想よりもはるかに速いペースでそうなりかねないということは、私の声というか
現場の声としてしっかりと受けとめていただきたいと私は
思いますので、民間がやっていることですから、ぜひ厚労省としても具体的にしっかりとやっていただきたいと
思います。
関連してですが、今回、四月から
介護報酬の改定もございました。一方で、障害福祉報酬も実質マイナス改定をされました。その背景は、障害福祉に係る予算が大きくふえていることがあると言われておりますし、実際に、障害福祉
サービス報酬改定
検討チーム、その
検討会においてはそのような背景をもとに
議論がなされ、報告書も私も読ませていただきました。最終的には、
厚生労働大臣と財務
大臣との折衝を経て今回の報酬改定が決まったと私も理解をしております。
一五年度予算で、障害福祉に係る予算は一兆五千億円余り。二〇〇九年では九千九百億円、それに比べて一・五倍に膨らんだ障害福祉予算でありますが、過去の報酬プラス改定などで公費支援が手厚くなった結果、
事業所数がふえ、福祉
サービスを利用する人もこの五年間で月当たり四十七万人から七十一万人と。そのような背景が今回の障害福祉報酬の改定にも反映されたということだと
思います。
介護と同時に、障害福祉
事業所に関しても、昨年、経営実態
調査、そして
事業所の平均収支差率が約一〇%という数字も出ておるわけですけれども、これは
介護のときにも言いましたが、この経営実態
調査の回収率というのは、
介護の場合は五割を切って、そして、障害福祉
事業所の場合は三三%ですよ。単純に、予算がふえた、そして利用する方がふえた、経営実態
調査をやったら収支差率が一〇%、そういったことをもとに今回プラス・マイナス・ゼロと言っておりますが、本体部分はマイナスになっているわけです。
現場の障害福祉
事業所は、
施設整備等、利用者への
サービス向上や
安全性の確保、さまざまな
分野に障害福祉
分野は広がっておりますから、その設備や人材の確保にも大変苦労があるわけです。国や県からの補助金も削減されていく一方で、今後どうやって維持していけばいいのかと、
介護同様というよりは、
介護事業所よりさらに深刻で、不安が広がっているのが現実です。
先ほどの
介護事業所と同様に、今回のマイナス改定、特に就労支援A、Bありますけれども、地方にある小規模な、民間もやっているような小規模
事業所の
調査は、
介護事業所の動向とともにしっかりと把握をしてほしい。これは、もう時間もございませんので、質問しようと思ったんですが、
大臣にはとにかくそのことはしっかりと認識していただきたいというふうに
思います。
私は、もう端的に言うと、今回の障害福祉報酬の実質マイナス改定は
介護報酬のとばっちりを受けたと。先ほどの、前提となる、背景となるその予算の膨れ上がり、そういったことの中で、
介護と同様、
医療と同様に、
効率化、重点化の観点で実質マイナスになってしまったというふうに思われますけれども、やはりこれは全く私は観点が違うと。
これは、利用者がふえている理由は、当然のことながら、精神の方や難病の方、その対象範囲が広がったからであって、それを見込んでいなかったとしたら、そもそもそこが大きな間違い。さらには、昨年の一月、障害者権利条約を
日本は批准したわけです。障害者
基本法や差別解消法、国内法の担保ができて、そして、まだ拙速ではないかという意見もあったようですけれども、批准もされたわけです。
厚労
大臣として、今回の実質マイナス改定、これの及ぼす
影響、それは先ほど言ったようにしっかりと
介護と同様に実態
調査していただきたいのと、今後、国として、障害福祉のこれからのあり方、しっかりとグランドデザインを描いて示す必要があると
思いますが、
大臣の御見解をお尋ねします。
〔
委員長退席、とかしき
委員長代理着席〕