○
安倍内閣総理大臣 今、
中島委員はこの
法案に対する懸念を表明されたわけでございますが、繰り返しになりますが、やはり
委員会で
議論を重ねなければ、まさに
政府側も
説明をしていく、そして
議論をかみ合わせていくという機会を失うわけでありますから、ぜひ
委員会には御
出席をいただきたい、こう思うところでございます。
一般に、
派遣という働き方は
雇用の安定や
キャリア形成が図られにくい面があります。また、
賃金水準が
正社員に比べ低い傾向にあることから、これらの
課題に対処していくことが重要であると認識をしています。
このため、今回の
改正案では、
正社員を希望する方にその道が開けるようにするため、
派遣元の責任を
強化し、
派遣期間が満了した場合、
正社員になったり別の会社等で働き続けることができるようにする措置や、
派遣期間を通じた計画的な
教育訓練を新たに
義務づけるなど、
派遣就労への固定化を防ぐ措置を
強化することとしています。
この
義務化には効力がないとおっしゃったんですが、現在はこうした
義務が課されていないわけでありますから、新たな
義務を今度は付するわけであります。これがだめだということは、
現状をまさに肯定していることと変わらないのではないか、私はこう思うわけであります。
また、
派遣で働く方のうち、
正社員を希望する方と
派遣を希望する方は、先ほど申し上げましたようにほぼ同じ割合でありまして、みずからの働き方として
派遣を積極的に選択している方については、
賃金等の面で
派遣先の責任を
強化するなど、
待遇の
改善を図ることにしています。
そして、現行制度のままでは制限なくいつまでも
派遣を認められる方が四割いるわけでありまして、この四割いる
方々について、いつまでも
派遣ではないかというのが皆様の主張であります。我々はそれを二割に少なくしていくわけであります。
また、
教育訓練を受ける機会もないわけでありまして、
正社員への移行を一歩でも前進させるため、これまでなかった仕組みを設け、働く方それぞれの選択がしっかり
実現できるような環境を整備していく必要があるわけであります。
そして、
専門二十六
業務については、これまで
期間制限の対象外でありましたが、その多くは
有期の
雇用契約であり、
雇用契約が終われば雇いどめの
可能性がある上、
キャリア形成の機会も乏しいわけであります。
このため、今回の
改正案では、キャリアを見直す機会となるよう、
派遣労働者ごとの
個人単位で、同じ
職場への
派遣は三年までとする
期間制限の対象とし、
期間制限の対象をこれはふやすわけでありますから、これがなぜ、皆さんの主張はそうじゃないですか、この
期間制限の対象について、これをしっかりとしていかなければいけない、こういう御主張であるわけであります。
雇用が途切れないよう、
派遣元に対し、
派遣期間が満了した場合、
正社員になったり別の会社等で働き続けることができるようにする
雇用安定措置を新たに
義務づけることとしているわけであります。
これによって、不安定な
派遣就労に固定化するのではなくて、
雇用を維持しつつ
キャリア形成を図ることとしており、必ず雇いどめが生じるという今の御主張は全く当たらないということは申し上げておきたいと思います。
なお、
改正法案の施行に合わせ、
全国の
労働局に専用の相談窓口を設置することとしておりまして、雇いどめの不安を感じている方についてもしっかりと対応してまいりたい、このように思います。