○角田
委員 丁寧かつ十分な
質疑が行われてきたものと確信をいたします。本日、締めくくり総括
質疑を行い、
質疑終局をすべきと
考えます。
まず、このことを最初に申し上げてから、私の
質問に入りたいと
思います。
ちょっと喉が弱いので最後までもつかどうかわからないので、
質疑の順番を変えて、具体的には、キャリコンを後回しにして
質問していきます。よろしくお願いいたします。
景気の回復に伴い、
雇用をめぐる
環境も着実に改善の傾向を見せております。有効求人倍率を見ましても、リーマン・ショック前の二〇〇七年半ばの一・〇七、これがピークでありましたけれども、ことし三月には一・一五と、既にリーマン・ショック前を超える水準にまで改善をしております。地方によっては深刻な人不足という状況すら生じている、これが
現状であるというふうに
思います。
現在、就職戦線も非常に好調ですが、これは本人の
能力や努力ではやはりいかんともしがたいめぐり合わせ、そのときの
雇用情勢というめぐり合わせというものが大きく左右する、それがある意味、
日本の一つの大きな特徴ではないかというふうにも思っております。これは、
企業の新卒主義など、
日本の
雇用慣行のもとでは、そのめぐり合わせというものによって不本意な
雇用形態のまま固定されやすいという側面があると
思います。
それでは、今なすべきことは、
雇用情勢が改善をしているこのときに、不本意に今の
雇用形態につかれている方が自分の望む
雇用形態に移行できるようにすること、
経済再生の果実というものを多くの方が実感できるようにする、働き方についてもそうで、不本意な
雇用形態の解消を進めることが最も重要なことであるというふうに
考えております。
総務省の
労働力調査の中で、新たに二〇一三年から項目が追加された不本意非
正規雇用者についての調査を見ても、非正規の
雇用形態についた理由のうち、正規の職員、従業員の
仕事がなかったからと回答する人の割合は、この二年で約二割から一七%台に全体では少し減ってきております。年齢別に見ますと多少でこぼこはありますが、全体としては不本意非正規は減少をしている。
では、このうち
派遣労働者はどうなのかということについては、不本意ながら
派遣という働き方を選択している方の割合は四割にアップすると言われております。これは
派遣労働者実態調査の結果に基づくものと
思いますが、聞き方がこの調査では少し違っているので単純な比較もできないとは
思いますが、今後
希望する働き方として
正社員を
希望する方の割合は四割を超えている。
一方で、過去の
委員会でも、
派遣という働き方を続けたいという人も四割いるという説明でしたが、これを少し詳しく年齢別に見ていくと、その割合も大きく違っております。特に、若い年齢層、二十五歳から三十四歳という年齢層では、五割以上の方が今後の働き方として
正社員を
希望している。その一方で、五十歳以上になりますと、
派遣労働者として働き続けたいという割合が上回るようになっております。
ここでは、若い年代の
正社員への転換を後押しするということの一方で、
派遣労働の継続を
希望する方が多い比較的
高齢者の
労働者の
雇用の安定をどう図っていくのかということについて、今回の
改正で、こうした比較的高齢の
労働者の
雇用の安定ということについてどのような手だてが講じられようとしているのか、まず、この点について確認のためにお伺いをしたいと
思います。