○
大西(健)
委員 後で
理事に確認していただきたいです。私は
大臣答弁しか認めませんと通告の紙にはっきり書いていますから、副
大臣の答弁は許さないでください。お願いします、
委員長。
それから、今そういうお話でしたけれ
ども、無期
雇用でということでしたけれ
ども、でも、先ほどの
大臣の答弁だと、さっきのテレビ局の人の場合だと、三年たったら正社員にしてほしいとおっしゃったじゃないですか。でも、厚労省だって正社員にはやはりできないんですよ。正社員にできないんです。
あるいは、これは公務員の場合、採用試験等々ありますからそう簡単ではないというふうに私は思いますし、例えば地方自治体も含めれば、公務
労働の中にも多く
派遣労働者というのはいると思われます。そういう方が、では三年たてばみんな公務員になれるのか。なれないですよね。結局は
派遣としての無期
雇用が続くだけなんですよね。だから、まさに正社員になれる
改正でも何でもないわけです、そういう人たちにとっては。
では、そういう役所ができないことを民間に義務づけるのかという話なんですね。厚労省のSEの方の場合も、例えば新たな
派遣先をもし
紹介される場合であれば、さっきも話が出ていましたけれ
ども、引っ越ししなきゃいけないみたいな話も出てくるかもしれません。それよりも、やはりなれた職場で精通した仕事をする方が私もいいというふうに思います。それが厚労省にとってもハッピーだと思います。
ですから、もともと
派遣というのは特殊な技能を持っている者に限って認められていたのを、どんどんどんどん
対象範囲を広げていって、そして最後には、
業務に関係なく個人単位の
期間制限を認める仕組みになるから私はこういう矛盾が起きてくると思うんです。
本来、
専門的な人というのは、なれ親しんだ仕事をずっと安定的に、まさにずっと仕事が続けられると保障されている方がいいんですよね。ですから、そういうのを残さないで個人単位にというように切りかえている方が私はおかしいんじゃないかと思うんですね。
その中で、IT業界でいうと、特定
労働者派遣の廃止、これがこの状況に拍車をかけているというふうに思います。IT業界では、システム開発や運用の現場で、中堅、中小のITベンダーやソフト会社から
派遣される技術者によってそういうのが支えられている。長期のシステム開発プロジェクトでは、開発工数が予想以上に膨らんで、途中で
派遣技術者を緊急増員することも珍しくない。こうした
派遣元が特定
労働者派遣事業者だった場合には、
法改正後は、資産要件等厳しい要件をクリアしなければならないので、
労働者派遣事業の許認可を取得するのが困難になって、事業継続ができなくなるんじゃないか。
つまり、何が言いたいかというと、今回の
法改正というのは、
労働者派遣事業を許可制にすることで中小の
派遣事業者がどんどん淘汰されて、そして大手の事業者への寡占化が進むんじゃないか。言い方をかえれば、大手にとって有利な、そういう
法改正だというふうに私は思っています。
そこで、資料の六というのをごらんいただきたいんですけれ
ども、これは二段になっていますが、上の方が
派遣労働者の推移。
派遣労働者の数自体は、
平成二十年度以降というのは、二十年度がピークで、大体その後は減ってきています。下の方のグラフなんですけれ
ども、下のグラフは
派遣元事業所数なんですけれ
ども、これもほぼ横ばいなんですね。横ばいなんですけれ
ども、内訳を見ると、折れ線グラフの方ですけれ
ども、特定
労働者派遣事業者はふえて一般
労働者派遣事業者数は減っているということなんです。全体は横ばいなんだけれ
ども、特定
派遣がふえて一般
派遣事業者は減っているということなんです。
次のページなんですけれ
ども、このグラフをもとに、
平成二十六年度の一事業所当たりの
派遣労働者数というのを計算してみました。これは単純に割り算しただけですけれ
ども、さらに言えば、特定
労働者派遣の
労働者数の一部というのは許可制の一般
労働者派遣事業者からの
派遣も含んでいると思われるので、実際には、特定
労働者派遣事業者一事業所当たりの
派遣労働者数というのはもっと小さくなると思いますけれ
ども、この計算で見ても、特定
派遣の方は、一事業所当たりの
派遣労働者が四・一人みたいになっちゃうんですよ。
この数字は、ざっとした計算ですから正確性はちょっとないかもしれませんが、少なくともこれからわかることというのは、特定
労働者派遣事業者というのはかなり小規模なものが多いんじゃないか。ですから、今回、許可制に一本化されると、そのかなりの部分が淘汰をされるというふうに思われます。
この
法改正で中小の特定
労働者派遣事業者が淘汰をされて大手事業者への集約が進む、そういう
理解でいいのかどうなのか。それから、この数字でいくと、大体、今、特定
労働者派遣は六万七千を超えるぐらいあるわけですけれ
ども、このうち幾らぐらいが、許可制に一本化された場合にちゃんと許認可がとれると厚労省として見込んでいるのか。その二つについて御答弁をいただきたいと思います。