○
岸本委員 民主党の
岸本周平でございます。
きょうは、予算
委員会で二度の質疑をさせていただきました続きを、塩崎
大臣と
議論をさせていただきたいと思います。
GPIFのガバナンス
改革について、きょうは
大臣の応援弁士のつもりで参っておりますので、答弁書はちょっと横に置いていただいて、塩崎節を炸裂させていただきますようにお願いをしたいと思います。
まず、今、我が党の長妻
委員からもいろいろ御質問がありましたし、水野CIOの招致問題についてもありましたけれども、少なくとも、GPIFという国民の財産である
年金を
運用する機関について、政治的に外部からプレッシャーをかけるとか、あるいは、今のガバナンスの
仕組みとしては弱いですけれども、
運用委員会というのがあれば
運用委員会の人選等についても、これは、やはり政治的な意味では中立性をできるだけ保っていただくというようなことが前提だと思います。そこはもう異論がないところだと思うんですけれども。
それで、これまで二回予算
委員会で質疑をさせていただきましたときには、一応私もGPIFが
独立行政法人であるという前提でオーソドックスな
議論をさせていただきましたけれども、きょうは、
独立行政法人の
法律改正の審議でありますから、そもそも論をさせていただきたいと思います。
まず、百三十兆円ある
国民年金、
厚生年金の積立金、これは、今までの考え方でいうと、過去勤務債務を入れて、積立金というのは実は一割を切るんですよね、
資産として。つまり、積立金と将来の保険料、将来の保険料というのが
資産の方に立って、過去勤務債務的な、過去約束されている債務、それの比率をとると、積立金というのは実はもう一割を切っていて、まさに
年金というのは、これからいただく保険料、それとこれから支払う
年金との見合いで、百年安心というのを自公政権でおつくりになった。
これがなかなか、いろいろな外部の環境の変化で、私どもからすれば決して百年安心ではない。昨年の検証でも、非常にバラ色の数値を目標にしても結構代替率は低くなりますし、常識的に考えられる経済の動向からすれば、特に基礎
年金を中心に非常に厳しい
状況になるということでありますから、これは実は、トータルでいえば、余り積立金の
部分が大きく影響するということではない、計算上は幾らでも計算はできますけれども。そこはもう十分
大臣は御理解をされていると思います。
したがって、アメリカでは、二百兆円近い公的
年金の積立金は、一〇〇%非市場性の国債という形で、アメリカの財務省と
年金の担当の間で
運用しているわけです。非市場性の国債ですから、
運用費用はかかりません。担当者が一人いればいいわけであります。
これは、実は日本でも同じことをやっていたんですね。理財局というのがありまして、
資金運用部が、昔々、郵便貯金のお金を預かったりしたときに、少し自主
運用という、私が係長をやっていたころに自主
運用という流れが来たときに、実は、理財局と郵政省の間では、担当者一人置いて、自主
運用は国債を相対で私募の形でやっておったということもありました。
ですから、本当は、国債のマーケットさえ十全に機能していれば、今全く機能しておりません、アベノミクスの結果国債市場は死んでいます、国債市場さえ十全に機能していれば、実は私なんかは、国債の非市場性の
運用だけで十分だと思いますし、あるいはこれは考え方によってプラスマイナスありますけれども、超長期の物価連動国債を
運用してもいいんだろうと思うわけでありますけれども、その
議論はきょうはしません。
国債原理主義的な
運用ができなくなった中で、ともかく、百三十兆円のお金はGPIFという
運用機関に
運用させましょう。それは当たり前でして、個人で
運用できませんから。今、修正積立というか、ほとんど賦課方式でありますけれども、個人が
年金を自分で
運用するというのは、まず手数料がかかり過ぎますし、それから、ともかくその方が引退するまでの期間、非常に限られた期間でありますから、期間の利益もとれません。これは大きな
運用機関に任せて、規模の利益、そして期間の利益をとっていただく、そういうことが筋だろうというふうに、そういう立場に立ちましょう。そして、GPIFに
運用させましょう。この前提でお話をします。
その上で、本当にこれは
独立行政法人でやった方がいいとお思いですか、
大臣。
独立行政法人という手かせ足かせをはめられた非常にやりにくいやり方で、
運用機関ですよ、
運用する、これは実は相当無理があるんじゃないか。
一つは、前も
委員会で言いましたけれども、
国民年金、
厚生年金の出し手は国民であります。国民の虎の子のお金であります。これは、しかしながら、国民一人一人が
運用できないと申し上げましたし、
制度上、
厚生労働大臣が代表してそれを
運用する責務を負っていらっしゃる。それを
厚生労働大臣が、今でいえばGPIFにお金を預けて、
運用しなさいよという形でやっている。これは
大臣、あのときも言いましたけれども、GPIFという
運用機関のお客様、投資家は国民なんです。お客様は国民なんです。国民は一億二千万いらっしゃいますから、それを代表して、受け手として
厚生労働大臣が、ある意味投資家としてGPIFに
運用を任せているという側面があります。
一方で、
独立行政法人でありますので、
中期計画のもとで、
監督官庁は
厚生労働省であります。
厚生労働大臣が実は、
独立行政法人という形をとっているがゆえに、GPIFの
監督官庁である。サラリーマン
社会でいえば上司になるわけですね。お客様が上司である、お客様が
監督官庁であるというのが、GPIFが
独立行政法人であるがゆえにそうなっちゃっているんですね。
これも、
制度論じゃなくて虚心坦懐に、こういう形は本当にいいと思われますか、
大臣。