○馬淵
委員 確認させていただきましたが、ここはぜひしっかりと、ガバナンスの欠如、欠陥、これは構造的な問題だと、もうずっとこの四年間、我々は
指摘をし続けてきたわけです。当事者でもありました。その上で、やはりガバナンスの欠如ということにつきましては、ここは、今こういう時点でこのような
状況があるということを確認しなきゃならないというのは非常に残念なんですが、そのことは、今、
田中委員長の御答弁の中でまた確認をさせていただいたということであります。
続いて、再稼働問題も含めた運転延長に関してのことにつきまして
質問させていただきます。
お手元には、資料の配付をお許しいただきました。配られておりますでしょうか。
こちらには、まず一枚目には、これは自民党の部会ですね、
調査会で四月の七日にまとめられた
調査会の資料でございます。これは一部抜粋でこちらに載せましたが、いわゆるエネルギーミックスに関する提言をまとめられたということであります。ここには、下線部でございますように、「経済
効率性」というところで、このような記述があるということで書かせていただきました。
電力コストは震災前に
回復させることを目指して、そしてこれを実現するために、「欧米の多くの国で、漸減傾向にあるが現状六割以上となっているベースロード電源の比率について、わが国において国際的に遜色のない水準を確保する」、このことが「経済
効率性」という
項目の中で記されております。
これについて、私、昨日も経産
委員会で質疑をさせていただきました。経産大臣、宮沢大臣は、党の提言をしっかり受けとめたい、これをベースとするというわけではない、十分に配慮をするということはおっしゃっておられました。党の提言を踏まえて、できるだけ速やかにエネルギーミックスをまとめていきたい、このように述べておられます。当然ながら、与党でおられるわけですから、そこは平仄を合わせておられることは十分承知をしているつもりです。
その上で、先ほ
ども議論の中にありました、ベースロード電源の話でありますが、これは四つの発電形態ということになります。一般水力、地熱、
原子力、石炭火力、こういった四つの発電形態の中で、現時点では四割です。二〇一四年度では
原発はゼロです、ゼロ%という
状況。
この四割の中でどのような形で積み上げられるかということになりますが、当然、石炭火力に関して、これはいろいろな
取り組みがありますけれ
ども、いわゆるCO2の排出に関しては、再生可能エネルギーや
原子力、あるいはその他天然ガスなどに比べても、なかなか削減効果ということが困難であるというようなことから、我々としては、削減
目標を掲げる
責務がある中では、この発電量を伸ばしていくのは難しい。水力、地熱に関しましては、これはある程度、大規模な設備投資、建設等にコストもそして時間もかかる、こういう
状況で、大幅な比率増加は難しい。
結論とすると、この六割という数字、これにこだわるものではないとされながらも、既に出ております。与党からも提示をされ、そして、長期需給見通しの小
委員会の中でも、六割が望ましいということが再三
委員の中からも
指摘をされ、
事務局からもそのような、誘導ともとれるような
指摘がなされているわけでありますが、六〇%、六割、そこに、現状の四割を差し引くと、二〇%以上の
原発の比率を確保しなければベースロードとしては確保できないということになります。
一方、先ほど
議論にありましたが、四十年の運転制限のルールとの兼ね合いも含めて、なかなかにこれは高いハードルがあるのではないかということであります。
そこで、
委員長にお尋ねをします。
委員長はかねてより、四十年を超えて運転するというのは非常に高いハードルである、このように述べてこられました。今もこの
考え方には変更はありませんか。いかがでしょうか。
〔
委員長退席、鈴木(淳)
委員長代理着席〕