○
田畑委員 ありがとうございました。
続いて、予備費ではなくて、今度は違う項目のことでありますが、子供の貧困対策について
議論をさせていただきたいと思います。
これまでも、
国会において、諸先輩方、議員の
皆さん方の御尽力によって、子供の貧困に対する法律等が制定をされてきて、特に今年度からは、いろいろな省庁においても具体的な施策が動き出しているところであります。これまでの取り組みに御尽力された各議員の先輩方にも敬意を表させていただきたいと思う次第でございます。
あわせて、子どもの貧困対策法の立法、そしてそれに伴って、
政府では貧困に対する大綱が決定をされてきているところであります。その中において、ちょっと生活の支援についてお伺いをさせていただきたいと思います。
さまざま、やはり、家庭環境を含め、生きづらさを抱えた子供たちというのを、そういったような声をしっかり受けとめて、その小さな声も、解決に向けて、当然
政府としても、我々
政治家として解決に努力をしていかなければならないと強く感じるところであります。
そんなとき、地域に入れば、いろいろな、児相を含めた相談の施設、行政の窓口等々、多種多様なセクターがそういった役割を担っている。もちろん、中にはボランティアの
皆さん方等も、多くの
皆さんがそういった活動を担っているわけであります。支援する人員の確保であったりですとか、養護施設の体制の整備、児童相談所の相談体制の機能の強化であったり、もちろん、そうしたところに勤められる相談の職員の
皆さんの資質の向上であったり、メンタルヘルスであったり、そうしたことは当然実態に即して臨機応変に対応をしていかなければいけないと感じます。
多くは、地方自治体にそんなようなことを担っていただかなければいけない、そういう現状であろうかと思いますが、これまでのそうした施設を含めた、人員的な整備も含めた体制についての評価ですとか課題点についてお伺いをしたいと思います。
あわせてでありますが、大綱に基づいて、各地方自治体、都道府県においては行動計画の制定というものに努めるべきだということが定められており、各都道府県で、二十六年、二十七年度と二カ年、それぞれ進捗の度合いが異なりますが、二十七年度には四十七都道府県全てで、そうした努力目標である行動計画、行動の指標というものがそろうというふうに
認識をしているところであります。
子供の貧困率一六・三%というのが先進諸国の中でも高いといったようなことが指摘もされるわけでありますが、いろいろ地方自治体の話を聞けば、子供の貧困という一くくりの話の中では、非常にざくっとした中で、具体的な捉え方の指標としては非常にわかりにくい
部分が地方自治体レベルではあるというふうにもお話を聞くわけであります。
もちろん大綱の中では、公表された中に二十五の指標というものがうたわれ、それが
一つのメルクマールというふうにはなっているわけでありますが、まだまだ国の旗振り、そしてまた地方自治体との実態の捉え方の指標に関する相違というようなものがあるのではなかろうかなというのを、私
自身は問題意識を持っているわけであります。
その中でも一人親の貧困率というのも突出して高いわけでもあります。国としてはこれまでも相対的な貧困率ということを
一つの指標としているわけでありますが、どうでしょうか、ここからは、新たな指標の開発であったりですとか、より地域に踏み込んだ地域別ごとの指標の策定といったようなことを通じて、きめ細やかな貧困対策といったことを国を挙げて行っていくべきだとも考えるわけでありますし、当然、地方自治体との連携、またそこに対する支援といった体制も整えていかなければいけないと思うわけであります。
もろもろのこと、今申し上げました、前段ではそうした支援体制についての見解また課題点、そして地方自治体とのいろいろな連携について、これは通告の中では高階政務官の御
答弁というふうにもお聞きをしていますが、お任せしますが、御
答弁をちょっとお願いしたいと思います。