○木下
委員 十四兆円。すごい金額ですよね。これは、多分皆さんが聞いていて、え、十四兆円もあるんだと。それで、ここで先ほど落合
委員が言われていたように、余剰金等々積み上がってきて一・三から一・四兆円持っている。これは、要は、ここの
会社が持っている資産、資本ですね。流動性の高い部分が特にそこに当たると思うんですけれども、それと引受額が果たして妥当なのかどうかということを、ここでしっかりと本来であれば判断しなきゃいけないはずなんですよ。
この
会社が果たして、ちゃんと
日本の
企業が安心して
貿易ができるようにする、そのためにあるんだというふうに言いながらも、今回、
独法からこういう特殊法人化するわけですね。これだけ切り離すというんであれば、この
会社が本当にどれぐらいの
リスクを抱えて特殊法人化するのかという判断をしっかりしなきゃいけない。ただ、私がこれを見ていても、全く判断がつかなかったんです。
確かに、その引受額だけ見たら、十四兆円、これは物すごい金額だと思います。しかも、一つの
会社として、今も一・三兆円の資産を持っていると言っているのは、実は、
特別会計の方が九千億円ぐらいだったと思うんですけれども、この
会社自体が持っていたのが三千億円ちょっとという状態。これは合わせて一・三兆円。今度一緒になります。この
会社が
特別会計が持っていた九千億円をそのまま引き継ぎますという状態です。
数字で見ていたら、ふんふん、なるほどと言いながら、よく
考えてみたら、これだけの
引受金額を持っていて、これだけの
規模の
会社で、本当に大丈夫なのかどうかというのはどうやって判断するんだろうというふうに思ったわけです。
では、これを、普通であればどうやって判断するのかという問題が一つ出てくると思います。これは、一般の
会社ならどういうふうにやっているか。損害
保険会社、これは非常に難しい計算をしております。ここが確立されているかどうか。
その
経営として、その
会社が健全であるかどうかということが、指標として何らかの形をとっているけれども、それが確立されているかどうかというと、私はそこはまだ疑わしいとは思いつつも、今一般的と言われているのが、ソルベンシーマージン
制度という形で、そこの
会社が持っているような自己資本と、それから
引き受けの総額ポジション、そこを割合に当てはめて係数を掛けて、大体二〇〇%以上の数値が出ているようなところであれば健全だろうといいながら、リーマン・ショックのときに、二〇〇%以上のものでもばたばた潰れていますから、それが正しいかどうかはわからないけれども、一般的にはそういうふうな指標がつくられている。
では、この
会社、この
会社というのか、今まで
独法としてやっていた中で、そんなことをやっていたかというと、聞いていると、今までなかったと言うんですよ。先ほど落合
委員から
質問があったところで、責任準備金をどれぐらい持っているべきなのかとか、
リスク管理の
強化は今後やっていきますよ、四月にコーポレート
ガバナンス体制の
強化みたいなことをしてどうたらこうたらと言われていましたけれども、四月になってからそうなったといいながら、今まで、何と一・何兆円も資産を持っていながら、そういう
リスク管理がちゃんと
制度化したものでやられていたかといえば、やられていないというふうに私は聞いたんです。
今までのことを追及してもしようがないんですけれども、これは早急にそういうことを
制度化していかなければならない。ただ、
制度化するといいながら、これは学問の
世界が相当必要だと。先ほど理系の人も必要ですねというふうに言っていましたけれども、これは学問の
世界だと思います。
ただ、いろいろな学者の方々がちゃんと集まって、本当に、特にこの
政府系の損害
保険、普通の損害
保険会社ではなくて特殊な
保険会社ですから、今言っていたような、ソルベンシーマージン
制度をそのまま使えるとは私は思っていませんけれども、何らかのそういった指標を早く生み出すべきだと。それをもってして、今、例えば国の会計だった部分をこっちへ寄せて特殊法人化するんだ、一・四兆円になるんだ、それで引受額は十四兆円だ、これがちゃんとバランスがとれているかどうかということを、その指標があって初めて私は審議がされるべきだと思っているんです。これがなかったら、はっきり言ってここにいる国
会議員、私も含めてですけれども、本当にこれで正しいのかどうか、まあ
制度的にはどうかというのはありますけれども、やはり判断がつかないと思うんですね。
その辺について、ちょっと今長々とお話ししましたけれども、その辺、御見解をいただければと思いますので、
大臣、よろしいでしょうか。
〔
委員長退席、
富田委員長代理着席〕