○中根(康)
委員 民主党の中根康浩でございます。
きょうは、今から十一分間、議論をさせていただきたいと思います。きょう取り上げるのは、町の自動車整備工場のことについてであります。
このことを取り上げると、国交省の所管だという話になったりしますけれども、きょうはぜひ、経産
委員会でありますので、
中小企業対策という観点から、
大臣から前向きな御答弁を承っていきたいというふうに思っております。
町の自動車整備工場というのは大変厳しい
状況にあるということで、例えば、ハイブリッド車だとかあるいは電気自動車、こういうものの修理とか整備とかということについて、その構造の
情報がメーカー系列のディーラーにしか出てこない、町の整備工場にはそういった
情報が与えられないということで、そういう車が入庫されてもなかなか対応しかねるというような
状況もあるようであります。
それに加えて、最近では二〇一二年十月の自動車保険の料率の改定ということが、少なからずというか、かなり大きく整備工場の
経営に影響をもたらしているということのようでございます。
これは
資料一としてお示しをいたしましたが、右側の方の、改定後の等級係数という表でわかるんですけれども、つまりは、事故なし者と事故あり者で保険料の割引率が大きく異なって、事故ありの場合、次
年度以降の保険料の割引率が大変小さくなってしまって、等級ダウンということもあわせてなされるものですから、等級ダウンとあわせて保険料が大幅にはね上がってしまうということになるわけであります。
このため、せっかく保険に入っている方でも、保険を使わないで自費で修理をされる、あるいは、整備工場の側から逆に、十万円とか十五万円程度の修理
費用であるならば保険を使わない方がいいですよという御提案をせざるを得ない、こういうことであります。
場合によっては、故障や事故があったとしても修理をしないでそのまま乗り続けているということが、保険料の改定以降、大変多くなっているのではないかということでございまして、そのことで自動車整備工場、特に板金とか塗装とかという仕事を主体としている会社の売り上げがかなり減少しているというようなことも伺っているところでございます。
この
資料二というところにもお示しをいたしましたが、自動車整備工場の作業
内容別
売上高ということの中で、事故整備という欄をごらんいただくと、一番下のところにマイナス三・四%という
数字が示されているわけであります。マイナス三・四、大したことないじゃないかということではなくて、保険料の改定という整備工場にとってはいかんともしがたいような理由がマイナス要因になっているということでございますので、ぜひ
大臣としても目を向けていただきたいということで、きょう取り上げているわけであります。
私がこの数日間、地元でいろいろな会社から聞き取ってきても、大体、
数字にすると、少ないところで七%ぐらい仕事が減っている、多いところで一五%ぐらい売り上げが減少しているというような、これは七、八社の会社から実は聞き取ってきたんですけれども、そんなようなところが現状であるようでございます。
それで、
資料三というところもごらんをいただければと思います。これも同じような
資料でございますけれども、特にディーラー以外の専業兼業というふうに示されている自動車整備工場において、入庫台数はマイナス二・五%、売り上げがマイナス二・八%というような
調査も、これは自動車整備白書から引っ張ってきたものでございますが、そういう
数字も示されているということであります。
その一方で、
資料四、少し古いといいますか、保険料が改定されて後、そういう影響が一巡したころの二〇一四年十一月の新聞記事でございます。大手の損保会社は自然災害などへの保険料支払いで収支が悪化していたわけでありますが、車の保険料率の
制度改定で収支は一気に
改善して、増収増益ということを示しているわけであります。
本来、自動車保険、損害保険というものは損害の填補とか被害者救済のためにあるわけでありますが、あるべき姿とは全く逆の姿になっていて、自動車保険が使いたくても使えない。ユーザーは、せっかく自動車保険に入っているのに、使えない、使わない。ある意味、保険の利用抑制ということになってしまっているわけでありまして、その一方で保険会社は大もうけという本末転倒のような
状況が起きているわけであります。これは自動車整備工場のみならず、ガラスとか、いろいろな部品産業にも影響を及ぼしているということでもあります。
保険会社を救うために行われたような料率改定によって、厳しい
状況に直面せざるを得なくなってしまっている自動車整備工場でありますが、これについて、
大臣、このような
状況をどういうふうに御認識されて、そして、
中小企業を救わなければならない経産省として、自動車整備工場にどういう
支援をしていかれるか、いかれないのか、ぜひ御見解をお聞かせいただきたいと思います。