○馬淵
委員 我々としても、これは極めて重要な技術だと見ております。二〇二〇年代に商用ベースに乗せていくという目標を掲げておられる。
ただ、これは一概に比較するのは難しいかもしれませんが、かつて地熱の
対応に関しましても、これはリードタイムがやはり長くなってしまう。もちろん、
環境を守るという
観点からのアセスも含めて、リードタイムが延びてしまうというような状況も、事態も発生をしました。
このCCSにおいては、また違った技術でありますから、必ずしも一致はしない、比較すべき対象ではないということかもしれませんが、私は、このリードタイムが延びてしまわないように、そうしなければこの八〇%という目標達成は困難になります。
少なくとも、
環境省として、エネルギーミックスやあるいは今まで進めてこられたCO2削減ということに対するこの裏表のことに対しては、前回も私は申し上げましたが、三菱総研のような試算を、みずからがそれこそ企画し、それを実行し、そして提言として用いようとして取り組んでこられた役所なわけですから、私は、ここはぜひとも前向きに全力で取り組んでいただきたいということを改めて申し上げたいと思います。
その上で、やはり
環境省が、今、三菱総研の試算のお話も少し触れましたが、前回のあるいはその前の三月のときの質問もそうでしたが、
環境省として、やはり経産省は裏表であるにもかかわらず、十二月にあの三菱総研試算が一部外に出た、漏れたと言うべきか、あるいは不用意に説明をされてしまったのかもしれませんが、その状況の中で
予算委員会で取り上げられ、やがて、あれは
環境省としてはあくまでも参考程度ということで、経産省の中での重要な試算としての位置づけにならない状況になってしまった。
私は、これは実は事務方の
皆さん方もじくじたる思いがあるのではないかというふうに受けとめています。なかなかお立場上それはおっしゃれないかもしれませんが、やはりここは
環境省がしっかりと本来の
役割を担うという強い決意を持っていただかねばならない、私は再三このことを申し上げてきたわけです。
しかし、
大臣はお気持ちがあっても、なかなかそれが前に進まない。なぜか。実はそれは、検討、
体制の問題があるのではないかということを、これも繰り返し私は申し上げてきました。
お手元の資料3をごらんください。これは国会の調査室で作成をいただいたものです。恣意的なものは入れておりません。立法府における調査室という中で、我々民主党政権のときに行ったいわゆるエネルギーあるいはCO2、表裏
一体でありますから、これをどのように考え、判断していくかということの
体制あるいはそのときの検討状況です。そして4は、
現状の安倍政権におけるエネルギーミックス、長期需給見通し、イコールこれはCO2の発生に大きくかかわる。
これをごらんいただきますとおわかりいただけるかと思いますが、手前みそで申し上げるわけではありません、あえて申し上げますよ、ここでもあるように、まず、
政府は、エネルギー・
環境会議というものを官邸のもとに、これは議長は国家戦略担当
大臣です、そしてそこには、経産
大臣、
環境大臣の副議長、国交
大臣や農水
大臣等々、関連する
大臣が名前を連ねて、そして、多様な
省庁の意見が反映される
仕組みというものをつくってきた。
地球温暖化対策の検討は、この左の箱にありますように、
内閣官房と
環境省、経産省が、三閣僚があるいは三つの役所の事務方が集ってこのことに対しての議論を行い、原子力政策に関しては、文科、経産、そしてNPTのこともありますから、核の不拡散の問題もありますので、外務省。
つまり、関係する
省庁が一堂に会しながら、しかも決定は総理官邸がしっかりとグリップをする、こういう
仕組みで来たんです。
一方、この4をごらんいただきますとおわかりいただけるように、経産省は、その中の総合資源エネルギー調査会
基本政策分科会の中の、長期のエネルギー需給の見通しという小
委員会の中でだけの議論になっている。これは、民間企業や経済団体のヒアリングを繰り返されている。しかし、そこで出てくるのは、当然ながら、民間企業、経済団体は経済を重視しますから、一円でも安い電気代、電気料金にしてほしいということになります。となりますと、再生可能エネルギー等々は、これも系統の問題に難があります、インフラの整備も出てきます。お金がかかるとなれば、おのずと原発の方に導かれてしまう。
この経路
一つ見ても、明らかに、余りにも短絡的な、そして重層性のない検討の
体制と言わざるを得ないんですよ。
大臣、これをごらんになられていかがですか。
大臣の感想をお述べいただけますか。