○秋葉
委員 わかりました。これ以上申し上げることはございませんけれども、いずれにいたしましても、
安倍総理とプーチン大統領の個人的な信頼関係というのは大変強いものがあろうかと思いますし、日ロの首脳会談の際には、二島返還論のような話もプーチン大統領から持ち出されている、そういう状況もございます。
もちろん、ロシアの国内事情を考えれば、ウクライナの問題を初め、いろいろ
我が国のロシアに対するスタンスのとり方、難しい問題もあろうかと思いますけれども、これからの日ロ関係の進展を考えたときには、やはり
日本にとってこの北方四島の帰属の問題というのは重要な問題でございまして、これを将来しっかりと解決して平和
条約を結ぶためにも、このビザなし
交流というのは大変大きな意義があるわけでございますから、ことし予定されていたものの今後が中止されることのないように、
外務省としても、これから綿密な連携をしていただきたいということを強くお願いしておきたいと思います。
次に、先般、四月二十五日に発生をいたしましたネパールでの地震についてお伺いしたいと思います。
死者が八千二百五十名を超えており、全壊の家屋も約三十万棟ということで、大変甚大な被害になったわけでありまして、
犠牲になられた皆様方に改めて哀悼の誠をささげたいと存じます。
日本政府の支援の状況を見ておりますと、四月二十六日には救助チームが派遣をされ、女性の御遺体を発見されたり、あるいは、医療チームも、二十八日に出発をし、九百名近い診療を実施するなど、一定の成果を上げていただいておりますことを高く評価したいと思いますけれども、しかし一方で、今回、その迅速性ということについては、多少、今後の対応の
改善ということが必要だった面があるんじゃないかなというふうに思っております。
東
日本大震災に限らず、大きな災害が起こったときには、七十二時間ということがよく言われます。人命救助のタイムリミットがいわゆる三日間だと。ですから、災害が発生をして三日以内に駆けつけて救助を行うということに希望が見えてくるということで、特に、救助チームにおかれましては、医療チーム以上にそうした迅速性が大変重要になってまいります。
しかし、今回、カトマンズの空港が中継基地の中心になったわけでありますが、滑走路や駐機場の数がやはり限られている等々の事情でなかなかスムーズな着陸ができなくて、
日本からの飛行機も一旦バンコクを経由するなど手間暇がかかってしまったわけであります。これは、さまざまな他国との調整、あるいはそうした物理的な限界ということもございますから、これをもってけしからぬということを申し上げるのではないんですけれども、やはり七十二時間という時間軸を大事にしながら、機敏な対応、機動性の高い対応ができるように、これからしっかりと対応していただきたいと思うわけでございます。
まず
一つ目は、そういうことで、迅速性ということについてどういうような
認識を
外務省として持っているのかということ。
そして、二つ目に、今回のこの震災に対して、
日本政府も、合計いたしますと一千四百万ドル、円に換算しますと約十六・八億円を拠出いただいているわけであります。これは、もちろん
国民の税金でありますから、大変な額を拠出いただいておりまして、これも評価できるものだと思いますけれども、その一方で、この金額の水準というものが妥当なものなのかどうかということについて、また別の評価をしていくことも大事じゃないかなというふうに思っております。
と申しますのは、他国の状況を見ておりますと、
英国が二千三百万ポンド、
日本円にして四十二・五億円。二番目に多いのが
米国の二千六百万ドルで約三十一億円。EUとして約三十億円。四番目に多いのがノルウェーなんですね、十九・五億円。五番目がオーストラリアの十八・八億円ということになっております。
ネパールは、アジアの重要な、主要メンバーで、まさにアジアの中の一員でありまして、
日本も、五三年以来、ミャンマーへのODA支援を皮切りに、アジア
地域では本当に断トツの貢献をこれまで積み上げてきたわけであります。
そうしたアジア圏域の大国でもある
日本が、世界の中で見ますと拠出額が第六位に甘んじているというのはいかがなものかと。
日本という国のプレゼンスを考えたときに、残念ながら、この金額は必ずしも妥当な金額とは言えないんじゃないか、そういう
認識を持たざるを得ないわけであります。
あわせまして、救助ということの機動性なり迅速性というものがどうであったのかということ、そして、今回、ネパールに対して拠出した十六億円という金額が、他の国と比べて、そして
日本のアジアにおけるプレゼンスということを考えたときに妥当なものであったのかどうかというこの二点について、
外務省の
見解を伺っておきたいと思います。