○小熊
委員 地元の
意見というか、これは
日本全体の
意見にしていかなきゃいけないわけですから、しっかりそこは今後もやっていただきたい。
やはり、そうした
日本の発言が重みを増すためには、先ほど来
質疑で出ているとおり、国内はどうなんだ、自分のところでやっていないくせに他人に厳しく言うなというのが普通ですよ。やはり、自分にも厳しく、他人にもしっかりやってください、
他国にもやってくださいと言うのが温暖化対策であります。
だから、
日本においても、今、これは所管ではありませんけれども、やはり揺り戻しがあって、それは、しっかりとした国民生活を、安定的に電力を供給していくということは私も否定するものではありませんけれども、やはり、温暖化対策に対しても、原発に対する姿勢に関しても、再生可能エネルギーとかそうしたもの、省エネの
技術とかというものにまだまだ
日本は取り組んでいかなきゃいけない。そういうものが結局は
途上国への
支援の
技術力になっていくわけですから。これをどんどんどんどん国内においても、これは
環境省だけではないんですけれども、やっていかなきゃいけないというのがこれからの対策であります。
今、
世界にもアピールするということで、やっていきますと言うんですが、先週の
質疑でも申し述べましたけれども、先月の
世界防災
会議で、そうやって福島の事故の知見を踏まえて発言をしていくといっても、総理は、たった一言で終わったんですよ、原発事故の話は。だから、来月の島サミットのときは、しっかりそれを踏まえてやらなきゃいけない。先週、
大臣には、それは前向きに捉えていただいたところではあるんですけれども。
島サミットも、
一つのテーマとして
気候変動というのが大きく柱になっていますけれども、まさに、島サミットを通じて、こうした緑の
気候基金の部分でも、
世界へのアピール、また、
日本がこういう
分野でしっかりと
世界に
貢献していくということのきっかけになるわけです。そのアピールの場として、島サミットも十分にそうした場として
情報発信をしなきゃいけないというふうに思っています。
ここで、特に島サミットでいうと、ずっと私も、何回も
質疑していますけれども、南太平洋地域
環境計画、いわゆるSPREP、所属している国が多いわけでありますけれども、これに
気候変動センターの建設の計画があって、今、
大臣のお計らいによって調査員も派遣していただいているところであります。こうしたこともやっているんだと。これは本当は
中国がやりたいやりたいと言っていたんです。でも、やはり
日本にやってほしいという関係国の思いもあって、おくればせながら、
日本はやっと動き出しているところではあります。
島サミットでも
気候変動についてがテーマになるわけですから、
日本がしっかり
情報発信するという意味では、こうしたSPREP、PCCCの
取り組みなんかも、しっかり具体的に言ったらいいんじゃないですかね。
大臣、どうですか。