○
平木大作君 今積極的に取り組んでいるんだという御答弁いただきましたが、私の肌感覚としては、東
日本大震災の後にBCP大事だ、BCP、
事業継続
計画を作るところまでは割とブームのように起こりました。
皆さん作ったんですけれども、じゃ、実際に拠点どう分散するのかとか、
地方にどうやるのか、テレワークの
環境をどう整えるのかというところで足踏みをしているなと、まだまだ遅々として進んでいないなというのが、正直私、実感として感じます。そういう意味では、そもそもこのBCPの
計画、どれだけの
企業が今作ったのか、またそれを実行に移したのか、こういう
観点からも是非経産省としてもフォローしていただきたいということを
お願いしたいと
思います。
もう一点、この質問に関連してお話ししたいんですが、先ほど私申し上げました
地方への
事業拠点、オペレーションセンターの分散の件なんですが、これ結局、私の
仕事の中で、プロジェクトの中で、大体
人口規模として上から五十番目ぐらいまでの
地方都市、これを全部リストアップしまして、この各都市について、例えば台風のリスク、地震のリスク、津波のリスク、こういったものを一つ一つ洗っていってスコアリングしまして、どうやったらリスクが分散できるのか、二つの拠点にたとえ分散したとしても、結局一緒にやられちゃ意味がありませんので、幾つまで分散したらいいのか、あるいは、
事業の中でも、もし一日ですとか一週間ですとか止まってしまったときに、どこの部分は残さなきゃいけないのか、どこは諦めなきゃいけないのか、こんなことも含めて
検討させていただきました。
当然、この五十の都市をスコアリングによって並べまして、上の都市から順々に
検討していきましょうということになったんですが、実際にこのオペレーションセンターを建てましょうか、
検討しましょうかという段階で実は幾つか障壁が出てきたんですね。その最たるものというのが、ネックになったものというのが、実は、
地方自治体が提供している
企業誘致のために行っている情報提供、これが実際に
企業が必要としているものに余りマッチしていないということにやっぱり直面しました。
簡単な例でいきますと、例えば、その
地方に、その
地域に、もしオペレーションセンターをつくったとしたら、実際にどういうスキルを持った方たちをどのくらいすぐ雇えるのかみたいなこと、これは最低限必要だと思うんですけれども、それすらなかなか手に入らない。
更に言いますと、これ、BCPの
観点から当然考えていますから、
事業継続、リスク管理の専門家と一緒に
検討すると、単純にその
地方にどれだけの例えばオフィスのスペース、どのくらいの広さがすぐ
確保できるかというところだけじゃ終わらないんですね。もう一歩進んで、例えば電源の供給がなくなったときに、じゃ、そのオフィスには自家発電設備がどれだけあって、二日もつのか三日もつのか、こういったところがまず問われる。あるいは、セキュリティー保持のためにIDカードを二回かざさないと入れないスペースというのをちゃんとそのオフィスにつくれるのかですとか、一番セキュリティーが高い部屋というのは壁の厚さが何ミリなきゃいけないということも含めて、そもそもこういうのをBCPで
検討するわけであります。
そういう点について、これ全く
自治体に問い合わせても分からない。結局、現地に行ってみて、いろいろ人に当たる、あるいは建物を、足を棒にして歩いてみて、あっ、ここには移れないんだということが分かるということが実際に起こりました。
そういう意味では、
企業が必要としている情報ってそもそも何なのか、これをまずしっかりと国として集約して、もっともっと
地方自治体に対してこういう情報を発信しましょうという指導ですとか
取組、是非していただきたいんですが、この点、いかがでしょうか。