○
政府参考人(
稲山博司君)
お答えをいたします。
インターネットを利用した
選挙運動につきましては、
運動期間に候補者の
皆様、また政党が発信できる情報が飛躍的に増えることが期待できまして、
政治と
有権者の距離がより一層近くなるといった面で画期的でございます。昨年の通常
選挙から解禁されたことは大変意義深い有意義なことであったと
考えております。
実際、
参議院選挙におきましては、
報道等によりますと、演説の動画やウエブ
サイトを掲載したでございますとか、SNSを利用した日程の告知、あるいは
有権者の方からの意見の返信、メルマガを利用した政見の周知等、こういったようなことに利用されたというふうに
承知をいたしております。一方、ブログや掲示板で誹謗中傷について書き込みの削除を求める申出、こういったものは余りなかったというふうな報道もなされたと
承知をいたしております。
私
どもといたしましては、インターネットモニター二千人を対象とする
調査をいたしてみました。この解禁につきまして、認知度は八三・五%に達しておりました。また、ネット上の
選挙情報を利用した人は利用しなかった方に比べまして投票へ行った割合が一五ポイントほど高いといったようなこともその中では出ております。また、インターネット
選挙運動がもたらす影響を聞いてみましたけれ
ども、若年層の
投票率が向上するのではないかといったことを答えた
有権者の割合が最も高いといったようなことでもございました。
一方で、これは残念なことではございますが、インターネットを活用した
選挙運動情報への接触度ということで見ますと、昨年の
参議院選挙やその後の地方
選挙では、累計で見てみましても
有権者の一割程度といったような数値も出ております。また、候補者以外の方がフェイスブックやツイッターを、これ利用できるんですけれ
ども、利用して特定候補へ投票を呼びかけることはできるわけですけれ
ども、これをできないと誤認されている方が三四・四%、あるいはインターネットを利用して投票ができるということで、インターネット投票と混同していると、こういったような方も一八・八%あったというような結果も出ております。
こうしたことを踏まえまして、私
どもといたしましては、引き続き、特に紛れやすい項目等につきまして制度の
内容を十分理解していただけるよう、引き続き周知啓発に工夫を努めてまいりたいと
考えております。