○長沢広明君 是非、
政府としても統一的な
対応というか、火山灰は健康には余り影響ないと説明されているところもあったり、実はやっぱり量によっては影響があると説明されているところもあったりするので、ちょっと混乱が、やっぱり地元でも小学校とか幼稚園とかそういうところで混乱が出ています。
皆さんマスクして、外に遊びに出ないようにしたりとかいろいろ工夫はしておりますが、取り得べき
対応をきちんと説明を一本化して進めてもらいたいなというふうに思います。
もう一つ、噴火災害ですが、私、木曽町に噴火の翌日に行ったときに聞いた話でございますが、今回、即座に長野県木曽町とそれから王滝村に災害救助法が適用されました。これによって、災害救助法が適用されれば、被災者の救出や避難所の運営、それから避難所に寝具や食事を提供するということについては、その経費は国と県が
負担することになるわけですね。
ところが、私、入ったときに、もう下山できた
人たちは、一旦避難所に入ったけれども、すぐ御自宅に帰っているわけですよ。避難所に何日もいることないんです。すぐ御自宅に戻っている。それ以外の方はもう行方不明者です。まだ救助活動が山の上で続いていると。したがって、避難所に避難者がいないという
状況に翌日にはなっていました。避難所に避難者はいないけれども、人がごった返している。何かというと、安否を心配した御家族が集まってきている。この人は避難者じゃないんです。つまり、避難所でありながら、そこに避難者がいないという
状況が生まれたわけです。
これは、そうすると、この避難所で寝具や食事を提供するのは災害救助法の適用外になるんですよ、避難者じゃないから。結局、避難所の呼び方を待機所と変えるわけです。待機所と変えたときに、今度は災害救助法じゃない、関係ないですから、食事の提供はできない。その
人たちはもう本当心配して集まってきて、安否の情報を知りたくて、災害対策
本部の町役場とか村役場に一生懸命に毎日毎日通う。そして情報を取りに、もう心配しているわけですが、その食事を町から提供できずに、御
自身たちが食事を一生懸命
確保しに走らなきゃいけなかったと。
余りにやっぱり見るに見かねて、木曽町はその翌々日からパンとかカップラーメンとかペットボトルとか、もう本当申し訳ないと町の人は言っていました。ろくなもの出せなくて本当に申し訳なかったと。だけど、そうやって出して、その待機所にいらっしゃる待機の
方々に食事を何とか提供したと。避難者じゃないからといって災害救助法が適用されないという、そういうしゃくし定規な
対応というのはいかがなものかということを強く感じました。
最大時、木曽町で待機所が三か所設置されまして、最高百五十人以上の
方々が集まっていらした。その
方々に食事を町は一生懸命提供したわけですね。これ、町の
負担になるんです。町の
負担、今のところ、まだ二十日ですけれども、二千四百万ぐらい町の持ち出しになるということで、小さな町ですから大変な
負担です。それでも、特別交付税の前倒しで
対応してもらえるということで、ある程度の穴埋めはできるかもしれない、でも全部ではないというような、町の財政の問題としてはそういうことがあります。
ただ、私、やっぱり現地へ行って思ったのは、避難者じゃないから避難所に集まってきた
人たちは災害救助法適用外で、食事は出しませんよという、こういう
対応も何かいかがなものかと。
災害救助法が昨年からですか、これは
内閣府に所管が移っている、
厚生労働省じゃないんですね。
内閣府に移っていることは十分
承知の上で今ここで
お話ししているんです。災害救助法の適用だったら当然
内閣府の
対応ですけれども、逆に適用外だということであれば、何かもっと別のことで
対応できることはあったんじゃないかということもある。しかし、そのために
予算を
確保するには法律の裏打ちが必要になるとか、それは難しいことは十分
承知の上です。
厚生労働省としてできることがあるのか、あるいは、そうでなければ、
内閣府に所管した災害救助法の適用を少し
運用を幅を持たせるとかということで
厚生労働大臣から
内閣府に働きかけていただくとか、何らかの形、被災者ではない、その家族が安否を心配して待機する、そういうときに国や県の補助などでも食事が提供できたりするような、そういうような何かの工夫というか、そういう働きかけはできないものかということをちょっと
お願いをしたいと思っているんですが、
大臣、いかがでしょうか。