○
柚木委員 両
参考人から、それぞれありがとうございます。
やはり、この
政府案に対して、それぞれ、我々の
修正案に対する一定の
必要性といいますか、あるいは適正性といいますか、そういった
部分については、私としては、今いただいた御答弁の中で、やはりこの
修正案についてもしっかりと
審議をさせていただく必要があるなと受けとめたところでございます。限られたところでございますので、この後、
政府案に対する
質疑で、それぞれ
委員の皆さんからこの点についても深めさせていただけるものと思います。
次にお伺いをさせていただきたいのが、両
参考人にお尋ねをしたいわけですが、これは
日本商工
会議所の声明で、
平成二十六年十月七日にこのようなコメントがなされております。いわゆるFATFから「ハイリスク国として公表されることにより、わが国の
国際社会における信用が低下するのみならず、邦銀に対する欧米などの金融当局の監視が強まるほか、邦銀の海外取引に支障が生じ、企業の海外事業
活動が多大な影響を受ける可能性を強く
懸念」と。よって、速やかな
法案成立をということでございまして、経済誌の論調も、政府による
説明も同様でございます。
規制緩和や市場開放で慣例化されてきたいわゆる外圧といいますか、そういった
部分がいまだに健在という見方もあるのかもしれませんし、ちょっとうがった見方かもしれませんが、経済優先、人権は二の次という感が正直しないわけでもないというふうに思います。
本法を含む一連の
テロ対策立法も含めまして、
刑事立法については、国際標準化として、治安強化の方向で進められてきたというふうに認識をしております。
その
必要性についても私は一定の認識を持っておるわけでございますが、他方で、有事法制もそうだったと思いますし、そういう中で、ただ、その外圧の中にも、私の中ではダブルスタンダードのようなものが存在をして、例えば、どれだけ非難や勧告を受けようとも、私、この間も
委員会でも実は
質疑させていただいたんですが、例えば
我が国における女性差別、人種差別あるいは労働者保護に関する国際
条約、規約に係る対応などがなかなか十分に進んでいない。
そして、
刑事立法分野においても、国際人権基準の国内適用は、国際的な批判を受けている、代用監獄における自白強要の根絶や取り調べの可視化なども、まだ十分に進んでいるという状況とは言えない。
こういった中で、
外延が曖昧な本法の適用拡大や、冤罪に対するおそれなどが払拭できない背景には、今申し述べたような状況が実はあるのではないかというふうに考えております。
そこで伺いたいのが、このような
我が国と
我が国政府のそういったありようといいますか現状について、それぞれ両
参考人よりの御
所見、御提言を賜れればと思います。