○
鈴木(望)
委員 それでは、同僚の遠藤議員に引き続きまして、私も通告しておりますけれども、遠藤議員が通告した
部分とも若干かぶる
部分があるかと
思いますけれども、
質問をさせていただきたいと
思います。
まず最初に、
質問に入る前に、国立霞ケ丘競技場の建てかえの問題について、御答弁は結構ですけれども、一言発言をさせていただきたいなというふうに
思います。
二〇二〇年の東京オリンピック、これは午前中の浮島
委員の
質問に
大臣はお答えして、新しい
日本をつくっていくチャンス、スタートにしたいと。私もそういうふうに
思いますし、いい方向に向けて社会を変える大きな起爆剤にもなり得るんじゃないのかな。そういう
意味では、全国民が開催を待ち望んでいる、成功させなければいけない、党派を超えてそういう大会にしたいものだなというふうに思っております。
その中心をなす国立霞ケ丘競技場の建てかえの建設費につきましては、当初千三百億円というものだったものが、三千億円というような
数字が出てまいりまして問題となって、私が去年の十二月に
質問したときには、千八百億円ぐらいでおさまるだろうということでございました。その後、再査定の後に千六百二十五億円となった経緯がございます。
ここに来て、また建設費について一部の建築家グループから疑問の声が上がってきているというのがマスコミに出ております。理由は、世間一般の建築費の高騰、もう
一つが、これはちょっと問題じゃないのかなと思うんですけれども、大規模で複雑な構造が建築費のアップを必然的に招くんだというような
指摘があったかと
思います。さらに、与党の内部、これは自民党の無駄撲滅プロジェクトチームからも異論の声が上がっているというふうにマスコミ
報道等で私ども聞いているところであります。
もちろん、無駄撲滅プロジェクトチームというようなことは、ぜひ与野党問わず国会としてやっていかなきゃならないことだと
思いますので、そのことは問題だと言っているわけではなくて、建築費の問題、建設費の問題がいろいろなところから
指摘をされて、
数字が今のところころころころころ変わっていって、建築がずれ込むおそれもあるんじゃないのかというような
指摘さえも出ている。そのこと
自身が、私は、非常にオリンピックの成功を願う者としては問題だなというふうに
思います。
この際、見直すべきはきちんと見直して、決着をきちんとつけて早く前に進んでいただきたいということをまずはお願いをさせていただきたいなと
思います。
この問題は、オリンピック・パラリンピック特別措置法案の
審議の際にも改めて
議論はさせていただきたいと
思います。よろしくお願いいたします。
次に、
学校の公設民営について
質問をさせていただきたいと
思います。
これは同僚の遠藤議員からも
質問通告があった分でありますけれども、この
学校の公設民営につきましては、国家戦略特別区域法の中で
議論をされることと区分をされておりまして、そこの
委員会で、文科
委員会以外のところで
議論をきっちりとするというふうに認識はしております。
しかしながら、
事柄としましては、
学校の公設民営ということは文科省の所管そのものの話でございますので、少し
議論をさせていただければというふうに
思います。
学校の公設民営につきましては、今までもさまざまな
議論がなされてまいりました。
その中で、メリットとしましては、民間の
教育資源やノウハウの活用、創意工夫の取り組みができる。例えば国際バカロレア認定校の運営をしてもらう等々、多様なニーズに応じた特色ある
教育がこの
学校の公設民営という仕組みを取り込むことで可能になってくる、また、既存の公立
学校に対する刺激を大いに与えて、全体として
公教育の向上に大きく寄与するのではないか、また、
保護者の選択自由の幅も広がってくるんじゃないのかというようなメリットとして
指摘もなされております。
また、デメリットとして、民間事業者の都合で
学校が閉鎖されるおそれがあるじゃないか、また、どこに責任があるのかという
意味で責任の所在が不明確になる、また、丸ごと民営にするんだったら、もう既に
日本には立派な
教育をしている私立
学校があるわけだから私立
学校ですればいいじゃないかというような、デメリットの各点が挙げられているということも事実であります。
実は、公設民営は
学校以外ではもう既に行われておりまして、例えば、プール、図書館、博物館等の自治体の施設では指定管理者
制度が取り入れられておりまして、私もちょうど首長をしているときにこの指定管理者
制度が導入をされまして、そのときに、責任が曖昧になっちゃうんじゃないかとか、また、受託した会社が途中で潰れたらどうなるんだという
議論が盛んになされました。しかしながら、実施をしてみたら、ほとんどそういう問題は全国的にいっても起こっていないというふうに認識をしています。杞憂であったというふうにその点については認識をしているところであります。
また、私立
学校との
関係ですけれども、公設民営の
学校は、公費によって無償または低廉な
学校教育サービスを提供するという意義がありまして、そういった
意味での、公立
学校のよさと民営の創意工夫といったものをうまくミックスさせたという
意味で、私立の
学校にはないよさが発揮できるのではないかなというふうに認識もしているところであります。
もちろん、公立の
学校が公設民営に全てなればいいとかそういう極論を言っているわけではございません。選択肢の
一つとしてそういうものもあったらどうかという
意味であります。
そういう
意味で、文科
大臣にはぜひこの
制度を推進していただきたいと思っておりますし、また、実際上、ここまで
制度が具体化してきたのは
大臣の御努力、御尽力があったからというふうに認識をしているところでございます。
引き続きリーダーシップの発揮をお願いをしたいと
思いますけれども、その点に関しまして文科
大臣に、
学校の公設民営についての
大臣の御認識と、仮にこれが
制度化された場合には、区域といったものについてどのようなお考えを、どこの区域を指定するのかというようなことについて、もしお考えがありましたらお答えをいただければというふうに
思います。