○桜内
委員 ありがとうございます。
関連してちょっと
指摘しておきますと、これも農水省からいただいた資料ですけれ
ども、今、農協の全ての職員のうち、販売とか営農指導に携わっている方は一四%程度という数字があります。やはり農協ですから、今言った経済事業、特に販売、
価格をちゃんと維持して売ってあげるという仕事がメーンでなくちゃいけないのに、残念ながら、わずか一四%なんですね。これによりますと、販売が七・五%、営農指導が六・七%、少な過ぎなんですよ。本来の、農協のメーンの仕事であるべき部分がこういった人員構成になっている。人員構成だけじゃなくて、やはり事業のあり方を
考えないといけないと思います、これは
指摘ですけれ
ども。
また、せっかくですので、もう
一つ指摘しておきますと、農協の部門別の損益というのも農水省からいただいた資料の中にあるんですけれ
ども、要は、一組合
当たりということで、信用事業でもって、例えば平成二十四事業年度であれば、三億五千万円ぐらい黒字が出ているんですね、損益として。また、共済事業では二億一千万ほどが黒字で、肝心の経済事業等では赤字が二億三千万円出ている。
要は、この間も
指摘申し上げましたけれ
ども、共済事業、特に信用事業で黒字を出して、そこから経済事業の赤字を埋めるという構造になってしまっているわけですけれ
ども、その経済事業の中身がやはり問題だと思っておりまして、先ほど言いましたように、販売も、とにかくどんな
価格で売れようが、三%の手数料を取れるという非常に楽ちんな商売をやっているわけですよ。何の努力もしていないと言って等しいんじゃないかと私は思います、ちょっと厳しいかもしれませんけれ
ども。
これは、米に限らず、私の地元は愛媛ですので、ミカンとか、実際、人員構成を聞いてみますと、ある地元の
一つの農協ですけれ
ども、大田市場に販売員というか所長を一人置いている。何をやっているかというと、毎日、在庫が幾らあったとか、幾ら値段がついたとか、極わせがどうだったかとか、そういうのをファクスで送るんですね。そんなのだったら、どこかの大田市場の人に頼んで、お金を払ってファクスをもらえば済む話でありまして、やはり販売の努力というのは、営業先、大田市場だけじゃなくて、実際に首都圏のスーパーであるとか、それも、大手であれば買いたたかれるといいますから、地場の中堅どころのスーパーに直接売りに行くとか、やはりそういうマンパワーも必要だと思います。
やはり農協のあり方は、原点に戻って、特に経済事業でもって、高い
価格を維持して、農家のためにも高く売るという努力をぜひ今後の農協改革の中でやっていただきたいということを申し述べておきます。
この関連になるんですけれ
ども、この間から農水省の方に、これは
実態はどうなっているのかなというのをいろいろ聞いていたのが、実は
消費税のことなんです。
といいますのも、先ほど言いましたように、農協のそういった農畜産物の売り上げの九七%が委託販売なわけですね。ですので、農協から我々が、例えば道の駅なり、農協が経営しているところで、Aコープもそうですけれ
ども、何か地場の、地産地消だという農産物を買いました。そこには当然八%の
消費税が乗っているんですよ。
では、これは、さっき言いましたように、仮に農協が仕入れていれば、仕入れ税額控除といいますか、その分と売り上げの八%との差額が申告納税されてくるはずなんだけれ
ども、どうなんですかというふうに聞いたら、いやいや、これは仕入れじゃなくて委託販売なんですよ、ほうということです。
では、農家が、特に
消費税についてどういう申告をしているのかねという問いを私から聞きまして、まだ調べてもらっている最中なので、余りここを追及する気はないんですけれ
ども、聞きますところによれば、これは平成二十二年の直近の農業センサスによれば、農家の経営体として、売上高が一千万円
未満、要は、
消費税の免税点以下、免税事業者だとおぼしき農家の数が全体の農家の数のうち九二%だそうなんですね。ですので、この方々は、
消費税は免税なので、仮に、農協が販売代行で売るときに
消費税八%分を上乗せして売りました。では、その八%はどうなったんですかと聞くと、どうも、これは免税事業者なので、農協からは仕入れとして扱っていないものですから、
消費税として百八分の八を農家にお支払いしているわけじゃなくて、単に農作物の代金として渡していますよということなんです。逆に言えば、これは免税事業者の、いわゆる益税でありまして、これは結構規模がでかいと思われるんですね。
もちろん、農家の数からいって、免税点といいますか、一千万円
未満のところが九二%だからといって、残り八%の大規模な農家の方が恐らく売上高でいえば割合が多いので、九二%分が全て益税になっているとは申しませんけれ
ども、しかし、農協の取扱高、売上高が四兆二千億もあるわけですよ。四兆二千億の売り上げから、本来であれば、これの八%上乗せした分が国庫に入ってこなくちゃいけないはずなんですね、理屈だけで言えば、もちろん仕入れ税額控除とかありますけれ
ども。仮に、この九二%を農家数に応じてまず掛け算して、そこから百八分の八はどうなっているんですかねと計算してみたらば、やはり二千億円超えちゃうんですね。
全額益税とは言いませんけれ
ども、結構ここを、ぜひ農水省、特に経営局に、農協に対して指導していただきたいと私は思っています。というのは、今の販売代行、委託販売の仕組みだと、こういう益税がどうしても発生しちゃうんですね。仮に、農協がしっかりと仕入れて、リスクをとって販売すれば、農協自体が
消費税を申告納税すれば済む話なんですよ。
ですので、こういった益税をなるべく減らしていくという
観点、それから、先ほど言いましたように、農家のためにきちんと高い
価格で売ってあげるという
観点も含めて、やはり委託販売が九七%もあるというのは、これはできるだけ早期に、特に今
消費税が上がるかどうかで解散するかどうかなんか言っている時代ですので、なるべく早くここは明瞭にしていただきたい。かつ、仕入れというか、買い取り販売をふやしていただきたいと思います。
経営局長、ぜひ御
答弁をお願いします。