○山之内
委員 今、
有村大臣にお答えいただきました。
一つの
観点は、やはり優秀な
人材の確保ということがあると思います。
私も、これからの時代、長期的に
考えると、十年、二十年、三十年の長期的な時代を
考えると、ある
意味、
給与に対して、
給与を高くもらいたいからということでは、もしかしたら、もう
公務員に、もしくは政治家はもちろんだと思いますけれども、なってはいけないんじゃないかな、そういう時代も
考えないといけないと思うんです。
もちろん、安定性はあると思います。その中でも、この国、財政が厳しい、そして
地方も当然厳しい、こういった時代においては、やはりそういったところも総合的に
考えて、なおそういった優秀な
人材の方が来ていただかないと、もうとても耐え切れないと思います。それは、ある
意味、
日本人、我々全員に課せられているのかもしれないです。そういった
方々が入らないのであれば、もしかしたらそれまでなのかもしれない。
いずれにしろ、財政
状況を
考えた上、それで
給与の方も適正なものを
考えていかないと、逆に
国民の
理解を得られない。結果、
公務員の
方々に批判が集まる。
特に
地方の方ではその格差はやはりありますので、皮肉な言い方をされるのも、私も地元を回っていたら聞きます。例えば農家の方と話すと、我々農家は、サラリーマンの
給与をもらいたいなら二倍働かないといけない、
公務員の方の
給与をもらいたいんだったら三倍働かないといけないというような皮肉も言われるんです。
そういった中で、ある
意味、優秀な
人材というのは、私はさまざまな定義があると思いますけれども、やはり熱意を持ってその
地方を、それから、
国家公務員の方であれば、国のためにどれだけ熱意を持って
仕事をされるかというところが指標になってくると思うんです。
今回も、
官民較差、
人事院総裁の談話もあります。
民間給与が
国家公務員の
給与を上回る結果となりました、そういったことなんですが、では、果たして一般の
方々が本当にそのような
認識であるのか。私はちょっと厳しいと思います。もちろん、都市部、一部ではそうかもしれないです。今回も、
地域格差で見直し、東京二十三区の方では二〇%、そういったのもされていると思うんですけれども、全国津々浦々だとなかなか厳しいという
状況だと思います。
それを踏まえてなお、今後の方向性、見通し、こういったものの中で、適正な
給与のあり方というのを本格的に議論しないといけないんじゃないかなと。先ほど、
後藤委員の方からも、菅
官房長官初め、さまざま議論されているとは思うんですけれども、いずれにしろ、そういったことも踏まえなければ
国民の
理解というのは今の
状況では得られないんじゃないかと思っているんです。
また、
給与カーブの
お話もあります。いわゆる世代間の
給与の問題。
民間のリサーチ会社等お聞きしますと、やはり五十代から
給与カーブが下がるわけですね。片や、どうしても、
公務員の
組織は年功序列の
組織でございます。さまざま、多少はしているようなんですけれども、まだまだ
民間の実態に沿うような形ではないと思います。
今回、
給与カーブの方の見直しをされるということですが、この方向性、今後どのようにされていくのか。これについて、
有村大臣、お答えいただけますでしょうか。