○中田
委員 そういう意味では、きょうはちょっと
総務省に関係する、この土地についての話を進めていきたいと思うんです。
土地がいかに大事かということは、これはもう論をまたないわけでありまして、それこそ、私たちの暮らしの基盤でありますし、唯一無二、これはもう代替性がない、それが土地というふうに言えると思います。そういう意味では、土地の
課題というものを先送りするということは、将来の
我が国、次世代に対しても非常に禍根を残すというふうに思いますから、この点についてお伺いをしていきたいと思うんですね。
アベノミクスの効果か、
都市部においてはかなり土地が動いてきました。地価も上がったり、また空室率も下がって、
東京だと五%ぐらい、これは
東京だからと言ってもいいかもしれませんけれども、五%。五%ということは、いわば需給がちょうどバランスがいいというような状態になっているというふうにも言えるわけでありますが、一方では、山間部では土地がもう余りに余っているというか、こういう実態も見られているわけでありますから、ある意味では放置された土地ということについてしっかりと対応していくことも私たちの
課題だというふうに言えます。
さて、
総務委員会でありますから、この土地について、特に固定資産税についてお伺いをしたいというふうに思います。
固定資産税、私も横浜市長を務めておりましたけれども、
地方自治体にとっては大きな
税収源というふうに言うことができるわけでありまして、例えば
平成二十四年度決算で
地方全体の固定資産税、その税額は八・六兆円、
税収の四二・三%を占めるということですから、いかに大きな割合であるかということは、これは皆さん、誰もが同じ認識を持っていただけるというふうに思います。
ところが、この固定資産税を、各
自治体が、
地方公共団体が
課税をするに当たっても、なかなか困難が多くございます。滞納ということについて向き合うということも、これは困難な問題がたくさんあるわけでありまして、私、横浜市長時代を振り返っても、例えば健康保険を滞納している方と、それから固定資産税を滞納している方とか、その突き合わせというものを、横浜市は市役所の中で突き合わせて、そして
情報を交換したりしながら役所全体として対応するというようなことなどもやってまいりました。
こういう
取り組みというのは、
一つの市役所という中だからこそある意味ではできるわけでありますが、そういう意味では、先ほどもちらっと申し上げましたけれども、後ほども申し上げますが、国としても土地についてはいろいろと実はまたがります。そこを整理していく必要があるんだろうというふうに思います。
きょうは、特にお伺いをしたいのは、まず相続なんですね。
相続、当然、高齢社会の中において相続案件がふえている、これはもう当たり前のことであります。そして、今度は相続するという段になった場合には、司法書士の委託費がかかります。相続人の調整がつかなければ家裁へ申し立てて、調停の費用もかかります。それから、土地の測量であるとか、コストと手間暇、時間、いろいろなことがかかってくるわけでありまして、非常にある意味では面倒な作業にもなります。
そもそも、土地について
課税台帳の基礎となる登記、これは任意なんですね。任意でありますから、いわば変更されないまま所有者がわからなくなってしまっているというような土地などもかなり多く出てきているというふうにも言えるわけであります。
それから、
過疎地などでの土地、これは相続地の経済価値の下落といったことなどもありますから、恐らく経済的な理由だというふうには思いますけれども、相続人をあえて不在、家族みんながもう要らないというような、こういう状態になってしまっているようなのもある。この場合は、家庭裁判所が相続財産管理人の選定事件という形で扱うわけですが、
平成二十五年度で一万七千件。これは、この十年で実に二倍にふえているという
状況にもなっているわけです。要は何かということになれば、相続人が不在、もう要らない、放棄という状態がどんどんどんどんふえてしまっているというのがこの件数で明らかになっているわけですね。
それから、所有者の
市町村外、果ては海外への移住、また転売といったことなどがあれば、どんどんこれはわからなくなってしまうという事態になっているわけであります。
さて、そこでお伺いをしていきたいというふうに思いますが、先ほども申し上げたように、固定資産税は、特に
市町村にとっては大きな
財源、税源ということになるわけでありまして、公平公正で、そして徴税率も高い。次世代でも確実な
財源であるということをしっかりと今時代につくっていく必要がありますけれども、この固定資産税の現在と、今後の社会変化も視野に入れた問題、
課題ということについて、まず担当省としてどういう認識をされているのか、
自治税務局長にお伺いをしたいというふうに思います。