○
椎名委員 ありがとうございます。
ポーズとしてというか、要は、
検討していますと言って、でも結局、既存の組織を温存するということでは実は余り意味がないわけでして、他方で、別に他国を褒めそやすつもりも毛頭ないわけです。
あくまでも、基本的には、危機が起きないようにするためにどのように
災害を減らすかということと、危機が起きたときにどのように国民の命を最大限守っていくかということから考えることなんだろうと思います。
何が最適なのかというのは、恐らく、時代によっても変わるし、想定する何かによっても変わるんだと思います。
ただ、現状の組織においては、基本的には、
災害というのを一定程度リストアップした上で、それに対して、
災害に対する
対応方法、誰が主語になって、誰が主役になって
指揮命令をするのか、そういう一対一
対応みたいな形で恐らくやっているんだと思います。でも、東日本大震災、それから福島の事故のように、想定外ということが起きるわけですね。だから、一定程度抽象化をして共通化をするというこの考え方自体は、結構意味があると思っているんです。
現在、
内閣府
防災担当は、恐らく九十人以上百人以下ぐらいの、しかも、プロパーではなく、各省からの出向の
方々ばかりだと思います。これに対してFEMAは、基本的には七千人ということで、やはり組織
規模もかなり違うんだと思います。
もちろん、国土
規模も違うので、その
規模が適切かどうかというのはありますけれども、組織
規模という意味でいうと、九十人から百人ぐらいの間の、さらに言うと、各省からの出向の
方々が集まっているこの
防災担当という場所は、やはり、もうちょっと充実してもいいと思うんですね。
僕は、常に、
災害対策というのは、実は
委員会は時々開かれるわけですけれども、何か
災害が起きて、それで、
災害が起きた
地元の人が質疑に立って陳情するみたいな形になる、そういう
委員会になることはほとんど意味がないと正直思っているんですね。
そうじゃなくて、やはり、事前の予防と、事前の予防のための制度設計、それからソフトとして何をやるか、これを議論することに意味があるんだと僕は思っています。だからこそ、こういった議論をしていきたいなというふうに思っておるわけでございます。
何が言いたいかというと、結局は、要は、頑張ってくださいとしか言いようがないんですけれども。
特に、
防災担当という組織そのものを、もう少し、事前の制度設計の中で、先ほど
今井委員からも泉
委員からも
省庁縦割りの話が恐らくあったんだと思いますが、予算づけの話、それから防災政策の話も、結局最後は、では農水省、消防庁はやっているけれども防衛省はどうこうとか、そういう話にどうしてもなっちゃうんですが、それを、防災という
観点から、予算づけと、それから政策の方向性を立てるという意味で、ここの組織の機能充実というのはやはりやるべきなんだろうというふうに思います。なので、ぜひ御
検討いただきたいというふうに思います。
次に参りたいというふうに思います。
御嶽山の
火山噴火等に関連してですけれども、現在、監視対象となっている
火山が日本全国で四十七あるというふうに思います。この現状を幾つか
確認していきたいと思います。時間の許す限り
確認していきたいと思います。
四十七のこの
火山について、周辺
地域が、
火山の
噴火警戒レベルと、それから避難の計画、これがどのように連動して実際に
避難計画が
整備されているのか、そして、実際に警戒レベル3までは基本的には余り周知がされないというのが今の実務の運用のようでございますし、だからこそ、
御嶽山の
噴火のときにも、警戒レベル3ということで余り周知がなされなかったということのようですけれども、要するに、警戒レベルと、それから周辺への周知の
連携の
関係と、それから周辺の
住民の避難、その
避難計画の
整備という
観点で、この四十七
火山について、どのような
状況なのか教えていただければと思います。