○泉
委員 今の
状況をお聞きいただいたでしょうか。
結果的には、そういった
意味では、あの
噴火が起こってから少なくとも数時間、ほとんどの方にはというか、ほぼ全ての方に
情報は届いていないということになります。
噴火をしたのは、火口周辺におられる方にとっては当然わかっていることではあります。しかし、その後一時間半、隠れたままでおられた方も含めて、多くの方が不安の中でお過ごしになられた、しかし何も
情報が入ってこない、これが実は火口の現実だったということであります。
改めて今の
お話でいうと、例えば、きょう資料にまた持ってこさせていただいております
御嶽山火山防災マップ、これは岐阜県が
平成二十年度版としてつくられたものであります。その右側、実は、この防災マップそのものにも水蒸気爆発のことも全て書いてありまして、ある
意味、想定は全部できていたということも言えると思いますが、しかし、想定はしていたけれども、準備ができていなかったというのが今回のことではないかというふうに思います。
この右側の表をごらんいただきますと、よく出てくる「
御嶽山の
噴火警戒レベル」というものがあります。これをトータルしてみますと、問題点は、やはり
住民を主体に考えていて、
登山者の立場から考えているということについては少し足りなかったというふうに言わざるを得ないということであります。一応「
住民等の行動及び
登山者・入山者等への
対応」と書いてあるんですが、少なくとも、
レベル2とか3については簡単にしか書いていない。「火口周辺の立入規制等。」と書いてあって、既に入っている
方々に対しては何もないんですね。
やはりこういうところで、結果的には、
先ほどお話があったように、ヤフーは、
住民に
避難が及ぶ段階じゃないとメールを配信しませんというような現在の
状況になっていて、ですから、4と5のときにしかメールを配信しない。結果、
気象庁がせっかく
レベルを3に上げたけれども、残念ながら、高山市にその
情報を判断して配信するということには、高山市自身がならなかったし、ヤフーもならなかったんですね。私も高山市に確認しましたが、ヤフーと同様、
レベル4じゃないとメールの配信はしないということをおっしゃっておられました。
登山者の立場でいえば、少なくとも
レベル2、ここから
情報を発信しなければいけないというのが今回明白になったのではないかというふうに思います。
このことも、ぜひ
気象庁、これはかつて
東日本大震災のときに、津波の警報がわかりにくかったということで見直しを行いました。学者そして報道機関を入れて勉強会、
検討会というものをやって、そこで警報の見直しを行ったという経緯がありますので、改めて、
レベル1から5と報道の連動あるいは発信の連動がどうなるのかということを、一番最後の
情報を受け取る側の観点まで含めて、ぜひ
検討いただきたいということをお願いしたいというふうに思います。
さて、それで、もとの
質問にというか、本来初めて
質問するところに戻るわけですけれども、ちょっと
大臣に改めて確認をしたいと思います。
大臣、この
噴火の報は、どちらでどういう形でお知りになられましたか。