○三谷
委員 みんなの党の三谷英弘でございます。
いよいよ、
憲法改正国民投票法制が整備をされまして、
憲法改正というものが具体的な俎上に上ってきたということについては、まずもって賛意を示したい、非常に喜ばしいことだというふうに
考えております。
その上で、本日は、みんなの党の
憲法改正に対する
考え方として、九点述べさせていただきます。
我々みんなの党は、みんなの
日本二〇五〇という
テーマを
設定いたしまして、将来の
日本の
あり方というものをただいま党内で
議論させていただいております。その中で、一人前の自由主義
国家として必要な
憲法の
改正、法整備というものは積極的に行っていくべきだという立場でございます。
まずは、
天皇の位置づけでございますけれども、これは、
国家存立の
基本中の
基本でございます。この
基本をまずは明確化するということでございます。
日本国の
元首として
天皇を位置づけるということは不可欠であると
考えております。
また、日章旗を国旗に、そして君が代を国歌にということを明確に位置づけることもまた必要であるというふうに
考えております。
それから三点目、いわゆる
憲法九条、
平和主義の
考え方でございますけれども、国際平和に貢献し、
我が国を防衛するためということで、
自衛権の
あり方を
憲法上明確化していくべきだというふうに
考えております。
我々みんなの党といたしましては、
内閣による
憲法の
解釈変更そのものは可能だというふうな立場をとっておりますけれども、しかしながら、
内閣法制局の
解釈によって、この
憲法の
解釈ができる、できないということで不安定な立場に置かれるということについては、これは逆に官僚統制というものが強まってしまうとの懸念から、そうであるべきではないという立場をとっております。
そういう意味では、この
自衛権の
あり方、
個別的自衛権及び
集団的自衛権については、
議論を重ねた上で、これを認めるということであれば、しっかりとまずは
憲法を
改正して、これを
憲法上明確に位置づけていくということを行っていくべきだというふうに
考えております。
それから四点目になりますが、いわゆる
地域主権型道州制というものを
憲法上しっかりと定めていく、それが必要だというふうに
考えております。
ただいま、人間、
財源、
権限、この三ゲンがどうしても国に一極集中になっておりますけれども、それを
地方に移していくということが不可欠であるというふうに
考えております。
また、それに関連してですけれども、今まで
国家が行ってきたそういう
役割を
地方公共団体が行うというたてつけになりますので、外国人の
地方参
政権というものに関しては、これを認めるということに対しては非常に慎重であるべきだ、我々の党としては、反対をするべきだというふうに
考えております。
それから五点目です。今の
国民の
政治への参加の
あり方ということを
考えた際には、総選挙ということで
総理大臣がかわる場合はよろしいですが、そうではない場合に、
総理大臣が次から次にかわっていくという
あり方が
国民の不信を一層増幅させてきたという今までの経緯から、
首相公選制というものを
憲法上位置づけるべきだというふうに
考えております。
首相公選制というものを定めた上でも、
天皇が
元首であるというようなたてつけには
影響がありません。
その意味で、
首相公選制というもの、これは
現行憲法下でもできるというふうに我々は
考えておりますけれども、将来的には、
憲法改正を行った上で
首相公選制というものを定めるべきだというふうに
考えております。
それから六点目、立法権の
あり方ですけれども、道州制との関係でさまざまな
権限を
地方に移していくという関係から、司法ですとか
外交、それから
安全保障、そういったものに立法事項を限定していくべきだというふうに
考えております。
また、それに伴いまして国が行う
役割というものも少なくなるという関係から、両院統合による一院制というものを実現するべきだと
考えております。
また、この立法権の
あり方という意味で、切っても切れないのが一人一票の価値の問題でございます。我々みんなの党といたしましては、誰もがひとしく
投票権の価値を持っているということが重要であるというふうに
考えております。
憲法改正という名のもとに、この一人一票という
考え方が葬り去られてしまうことだけは避けなければならない、このように
考えております。
また、この立法権との関係では、今の
国会での動きというものを
考える際に、どうしても切っても切り離せない
政党の
あり方というものを、しっかりと
憲法上位置づけるべきだというふうに
考えております。
それから、先日も、東
日本大震災がありました。次はこの東京でも直下型地震が起きるかもしれないと言われている中で、やはり不可欠なのは
非常事態法制、これをしっかりと
憲法上定めていくことも不可欠であるというふうに
考えております。
ただいま、この
衆議院、参議院がありますけれども、では、
衆議院が
解散されているときにどうするのかもしっかりと
考えていく、そういったことをやっていかなければならないんだろうというふうに
考えております。
それから八点目になります。八点目としては、今の
憲法の性格、硬性
憲法というふうになっておりますけれども、戦後一貫してなかなか
憲法の
議論が深まらなかったということの最大の要因は、やはり何といっても、
憲法改正を行うための
発議の
要件が余りにも厳格に過ぎたということが
指摘できるのではないかというふうに我々は
考えております。
憲法改正を具体的なスケジュールにのせていく、そのためには、今までのような、三分の二、三分の二、
衆議院、参議院両方というようなことで、果たして引き続きよいのかどうか、これはしっかりと
国会内で
議論していくべきだ、そして、この
改正手続を簡略化させていくということによって、時代の変化に伴った、必要な
憲法の
改正というものは行っていくことが必要である、我々はそのように
考えております。
最後になりますけれども、いわゆる新しい
人権の
考え方というものも、これは検討していかなければならないというふうに
考えております。
我々みんなの党といたしましては、あくまでも小さな
政府というものが重要であるという観点から、この新しい
人権、例えば
環境権ですとか
プライバシー権、そういったさまざまな
権利というものが
考えられるところではありますけれども、今まで以上に
国家の統制、
国家の関与というものが強くなり過ぎないような形で、本当に必要な
人権というものを
議論していくということに関しては、これは重要なことではないか、我々としてはこのように
考えております。
いずれにいたしましても、我々みんなの党といたしまして、そして
個人的にも、
憲法が今まで一回も
改正されてこなかったということに関しては非常に残念なことだったというふうに
考えておりますし、これは
個人的な
意見ではありますけれども、必要な
憲法改正をすることによって初めて我々
日本国民が、戦後、みずからの手で
憲法を定めていくんだというようなことになるのではないかと
考えております。それを自主
憲法というふうに位置づける、そういう
考え方を私もとっておりますけれども、そういう
憲法の
改正というものが、これから
国家を挙げての
議論となっていくことを期待いたしまして、私、三谷英弘の、そしてみんなの党を代表しての
意見とさせていただきます。
御清聴ありがとうございました。