○椎名
委員 椎名毅でございます。
経済産業委員会は二回目なんですけれども、一回目は、小渕
大臣に、さらに言うと、諸般の事情があって十分間ということになってしまって、今回が初めてのような気持ちで臨ませていただいております。
宮沢大臣には本当に初めてなので、ぜひいろいろやりとりをさせていただきたいなというふうに思っています。
きょうは、
経済政策、それから
中小企業政策、そして本法についてということで、五十分ありますので、なるべく丁寧に聞いていこうかなというふうに思っております。
まず、安倍政権が発足して二年弱たっているわけですけれども、これに対する僕自身の評価を述べた上で、
大臣の御評価というのを聞いてみたいなと思うんです。
よく最近、
日本の、特に安倍政権の
経済政策にフレンドリーな学者の先生方が海外で講演をされるときに、大体よく同じ冗談をみんな使うんですけれども、第一の矢、
金融政策についてはA評価だ、第二の矢、財政出動についてはB評価だ、第三の矢の規制緩和についてはE評価だ、全部並べてABE、安倍だというくだらない冗談を毎回毎回みんな言うんですね。
この評価は、おおむね僕自身も当たっているなと実は思っていて、
金融緩和自体は非常に、私はみんなの党という党で立候補しましたが、そのときからずっと
金融緩和をするべきであるということを申し述べてきて、それなりに、安倍政権が始まる前、東証平均八千円台ぐらいだったと思いますけれども、徐々に上がって、倍ぐらいには今なっているわけですね。安倍政権が始まる前、ちょうど野田総理がいつか解散すると言ったころぐらいから東証のインデックス投信を買っておくと、多分倍にはなっているわけですね。そういう感じで、それなりに
意味があったかなというふうに思います。
円安、株高
状況がもたらされているわけで、非常にいい影響がある部分も事実かなと思います。
財政出動については、需要不足があるので
政府で需要創造するという理屈自体はわかります。私は、
政府で需要創造するということ自体が非常にネガティブな考え方をしているので、余り評価はしたくないですけれども、財政出動するという理屈自体は理解をしています。
本丸はやはり、最後、規制緩和なんだろうと思いますけれども、要は、それについてはほとんど何も進んでいないというのが
現状かなと思います。
実際、安倍政権の
金融政策のおかげで何が起きているのかというと、結局、インフレになって資産インフレが起きているという
状況までは正しいと思います。これがちゃんとさらに影響が起きているのかということなんだろうと思うんですけれども、輸出系の
企業に対してそれなりに一定程度影響があるというのは、それはそうなんだろうと思います。
ただ、やはり、現実的に既にこの三、四十年の間に
日本の産業構造がすごい
転換をしていて、要するに、製造業中心からサービス業中心の産業構造になっている中で、さらに言うと、製造業も海外展開をかなり進めている中で、いわゆるトリクルダウンというか、しみ出し効果が余り起きていないというのが
現状なのかなというふうに思っています。
さらには、資産インフレが起きて、機関
投資家なり
金融機関が
お金をいっぱい持っている
状況になっていても、結局、
投資と消費がないので、
金融機関の中に
お金がブタ積みになっている、そういう
状況があり得るのかなというふうに思っています。こういう
状況の中で、
実質賃金が低下しているという
状況もまああるのかなというふうに思っています。
この中で、
大臣の所信の中でもありましたけれども、ローカル
アベノミクスは
経済の好循環を全国に波及させるためにやるんだ、そのローカル
アベノミクスの話の流れの一環として本法がそれぞれあるということなんですけれども、
経済の好循環というのがどう起きていると、どう考えているのか、どう評価されているのかということについて御見解を伺えればというふうに思っております。