○小川
委員 おっしゃるとおりでありまして、今まで宇宙空間というと、やはり特別な訓練を積んだ選ばれた
方々のみの空間でありますが、これをいかに
一般の方に広げていくかというのが次のフロンティアではないかと
思います。ぜひ、
大臣の御関心をそういった
分野に牽引していただきたいと思っております。
きょう、これはもうお尋ねはしませんが、もう
一つ厳しい話として、原子力発電に伴う放射性廃棄物の最終処理です。
二〇〇〇年に最終処分法ができてから十四年間、微動だにしていません。先月、
検討会が始まったというふうにお聞きしておりますが、これは政治的にも
技術的にも大変重たい課題だろうと
思います。きょう、時間の都合でお聞きはしませんが、改めて、心して進めていただきたいと
思います。
最後に、
大臣、きょう、資料を御用意させていただいたんですが、ちょっと眺めていただきながら、最後の
議論を
お願いしたいと
思います。
委員長のお許しをいただいて、
委員の
皆様のお手元にもございます。
先ほども御
指摘ございましたが、今般、ノーベル物理学賞を三名の
先生方がお受けになられたということで、大変喜ばしいことであります。不穏な空気にならなければぜひ当
委員会で参考人質疑と思っておりましたが、またの
機会にぜひ
お願いしたいと思っております。
しかし、ざっとこの
研究者一覧をごらんいただきますと、私は幼いころから感じていました、なぜ、喜ばしい、めでたい、誇らしい
日本人受賞者がかくもアメリカの
研究機関に所属しているんだろうということは常々思っていました。
調べますと、ごらんのとおりでありまして、七名の
方々がアメリカの
研究機関に所属する
日本人
技術者であります。そのうちお二人に関して言えば、既に国籍までアメリカに移しておられるという、大変、喜んでいいのか、寂しいと感じなければならないのか。ここにまた構造的な問題がないか、
科学技術御担当
大臣としてはよくよくお考えをいただかなければならない点だろうと
思います。
さらに、おめくりをいただきます、二枚目、主要国の
研究者一人当たり
研究費であります。
これは、
政府からの
支援に加えて、むしろ
民間からいかに
お金を引き出すかということも大事なんだろうと
思いますが、お隣、アメリカとの比較でいうと、かなり置いていかれている状態であります。この辺も
日本人
研究者がアメリカに移っていく大きな背景であるのかどうか、検証が必要だと
思います。
もう一枚おめくりいただきます。今度は、年齢別に見た日米の
大学院進学率、就学率であります。
そもそも、そんなに高くない
大学院への進学率なんですが、やはり、
日本とアメリカを比較しますと、右側です、特に二十代後半以降において、多くの方がアメリカでは
大学に進学している、
日本では一たび社会に出る年齢になるとほとんどない。この
あたりも、非常に流動性が低い、硬直性が高いということも見てとれます。
一通りちょっとおめくりいただいてごらんいただきたいと
思いますが、次も
科学技術白書からいただきました。各
大学や
研究機関がきちんと
研究者を
評価しているかどうかという自己採点であります。
左側は、
研究者を
評価していないというふうに答えた機関が、
大学に至っては三五%。何と四割近い
大学で、
研究者の
評価をしていません、実施がありませんと答えているわけです。これはちょっととんでもない傾向だと
思います。
右側をごらんいただくと、その
評価結果の芳しくない
研究者に指導を、これは恐らく配置がえ等も含むと
思いますが、実施しているかという問いに対して、六割近い
大学が指導していない。つまり、
研究者を正当に
評価する仕組みもないし、
評価したところで、適正な指導をする
システム、
環境にないと
大学初め各
研究機関みずからが告白しているわけであります。かなりお粗末な事態だと
思います。
よくこういう
環境の中で世界に名立たる
ノーベル賞受賞者を輩出してきたものだ。本当に
個人の力によるところが大きいんじゃないか。
システムとして、仕組みとして構造的に考え直す責任が
大臣にはあるのではないか。
一通りおめくりいただきます。次のページは、十年前の〇三年と、十年後、昨年の一三年の、国際的に論文をどのぐらい発表しているかという経緯、実績であります。
十年前はほとんど見られなかった中国が、現在、圧倒的多数の論文発表に至っています。
日本は若干ふえているように見えますが、少なくとも、米中の二大国を中心にした世界の構造はこういう
科学技術論文の
分野にも如実にあらわれてきている。ここには脅威を感じるべき、恐れを感じるべきだと
思います。
最後の一枚です。日米の
大学の
研究員の年収。これも
科学技術白書からとらせていただきました。
年収ベースで、やはり世界に名立たる先進
大学が左側、
日本が右側でありまして、少なくとも一・五倍から二倍近い報酬の差、開きがあります。こういったことも背景に恐らくあるのではないか。
この
あたりを一連でごらんになると、
日本人の
個人的な技量なり力量によって立ってきたこれまでの
研究技術の世界をぜひ構造的に
見直して、正当な
評価、正当な報酬、そして、マイナスの
評価、マイナスの実績に対してはきちんとした指導を含めて、信賞必罰ではありませんが、めり張りのきいた
システムづくり、構造的改革が
科学技術分野においてぜひとも必要だと
思いますが、
大臣、御見識をお聞かせいただきたいと
思います。