○大塚耕平君 総じて、要は密接に
関係している、相互関連しているという御回答だったと思います。私も当然そうだと思います。そういう文脈の中で実は集団的自衛権の行使についての論争が今行われているわけであります。
だから、実は私は、
総理がこの問題に高い関心を持ってこうやって問題提起をされていること自体は大変結構なことだと思います。集団的自衛権についてこれだけ堂々とちゃんと議論できるようになったのは、これはいいことだと思います。ただし、やはりどういうふうにその議論を収れんさせていくかということについてはしっかりと論理的に対応していかなくちゃいけないと思っております。今日は法制
局長官もいませんので、冷静に議論をさせていただきたいと思いますので。
次のパネルをお願いしたいです。
総理、実はこの重要な局面で、私は与党の北川筆頭理事と一緒に、私は野党側の筆頭理事をさせていただいて、最前列でずっとこの議論を聞かせていただいていると、
総理のお
考えは、去年の秋、私もこの問題も質問させていただきましたが、それ以降、ほかの方への答弁も含めて徐々に徐々にやはり
総理の御答弁というのは変わってきているんです。それは決して悪い
意味で言っているんじゃなくて、合理的な方向に変わってきているんです。
三月四日の共産党の小池議員とのやり取りで、
総理はこういう答弁をしておられるんです。これ、議事録からちゃんと拾っておりますので、正確であります。一つは、自衛権につきましても必要最小限という制約が掛かっている、自衛権全体に掛かっているわけでありますから、個別的自衛権にも掛かっていると、なるほどなと。二番目、ほかの国と同じように言わば集団的自衛権が行使できるということとはこれは違うわけで、明確に違うと言ってもいいんだろうと、こう言っておられるんですね。三番目、普通のほかの
国々との比較において、そういう
国々が行使できる集団的自衛権とは違うというふうに
考えていると。これは、随分去年の秋からは変化しておられるんです、私なりの理解ではですね。
その下に個別的自衛権と集団的自衛権の絵を描かせていただきました。去年の秋にも解説をさせていただき、そして二月の七日の質問でもお示しをしましたが、個別的自衛権は、最初は吉田首相は個別的自衛権すら否定しておられた中で、国際情勢が変わっていく中で、その後、
佐藤首相、中曽根首相の答弁で徐々に個別的自衛権の対象とする事象が増えていき、必要最小限の個別的自衛権は行使できる、急迫性、必要性、相当性のこの三条件を満たせば行使できると、今こうなっているわけですよ。一方、集団的自衛権については、これあえて点線で書いてあるのは、これは残念ながら、この集団的自衛権は国連憲章五十一条によって、八十一条ですか、失礼します、一九五一年に新たに人為的につくられた権利であるからして、
我が国は残念ながら憲法上の制約もあり、そして
政府見解としても、これは持ってはいるけど行使できないという、この積み重ねで来たわけですね。だからこそ、
総理御自身が三月四日には、ほかの
国々の集団的自衛権とは違うというふうにはっきり言っておられるんです。
私は、去年のまず十月の二十三日に
質疑させていただいたときに、
総理に、個別的自衛権は自然権だけども集団的自衛権は違いますよねとお伺いしたら、
総理はお答えにならずに、小松長官が違いますというお答えになりました。これ、一歩前進なんですよ。二月七日のときには、実は集団的自衛権には国際司法裁判所がニカラグア事件のときに行使のための要件を課していて、支援をされる方から要請を受けないと駄目だというのが付いていますよと。例えば
総理がよく例にお出しになるイージス艦によるミサイルの迎撃はいつ要請を受けるんですかと、要請を受ける間がないとすれば、事後的に要請を受けるとか要請を受けたという擬制、つまりそうみなすという項目をどこかの法律に作らないとできないですよねというやり取りをして、これは、失礼しました、三月五日のときですね。それから、その前の二月七日のときには、集団的自衛権はどこを対象にしていますかと聞きましたら、私は
日米同盟のような同盟国だと思っていたら、
総理は、国際法の一般的定義を御披露なされて、密接な
関係にある国には行使できるし、それを救うためには行使できるし、対象としているというふうにおっしゃったわけですが、これ、一個一個だんだん事実
関係が明らかになり、そして
総理のお
考えがこのパネルのように明らかになっているわけです。
だから、何を申し上げたいかというと、必要最小限の個別的自衛権の延長線上で国際情勢の変化に対してどう
我が国は対処するのか。そして、制限された集団的自衛権というものを個別的自衛権の延長線上で定義できるかということを、だって、この今までの
政府見解は皆さんの
政府見解ですからね。今までの自民党さんが積み上げてきた
政府見解を逸脱しないように論理的に次のゴールを目指すということをやるということが
国会がちゃんと丸く収まるということであって、一足飛びに過去の解釈を全面否定するということになると、これは
国会紛糾しますよ、大紛糾します、多分。
だから、実は、最前列でずっと聞かせていただいていると、着実に進歩しているんです。法制
局長官がいない方が進歩するんです。いや、本当にそうなんですよ。
総理、これ、誰も
日本の国が大切じゃないなんて思っている国
会議員は一人もいませんから、野党もみんな心配しているんです、
我が国の在り方。さっき申し上げたように、そんな太平洋分割統治なんか認められるわけありませんよ、そんなの、ねえ、
防衛大臣。そういう
状況の中にあってどう対処するのかということを国
会議員でちゃんと議論しないと駄目ですよ、国権の最高機関なんですから。
まず一つお願いします。
これ、やはり
総理が閣議決定される前に、あるいはされるときでもいいですけれども、
総理のお
考えの防衛政策への若干の変化をもたらす場合には、これ
予算委員会ですからね、国の
予算に大きな影響を与えますから、一体その装備の変更等でどのぐらい
予算に影響を与えそうだと思っていらっしゃるのかということは、集団的自衛権の行使の可否とは別に、ちょっとその情報を開示してもらいたいんですね。
それはどういうことかというと、例えば、
防衛大臣、イージス艦は今
アメリカに次いで一番たくさん持っているのは
日本なんですよ、たった六隻ですけどね。一隻造るのに千四百億円、維持費は四十億円って、これ護衛艦の中ではもう飛び抜けて高いわけですよ。だから、これ一体どのぐらい造るのかとかいうことを多少見通しを持って集団的自衛権の議論をさせていただかないと、社会保障の
予算も圧縮するし、公共事業の
予算だって圧縮するし、教育の
予算だって圧縮するし、やっぱりすごい影響が出るんですよ。
例えば、
防衛大臣にお伺いしたいんですけれども、集団的自衛権的個別的自衛権の拡大をもしするとしたら、例えばイージス艦にはトマホークミサイルは積むことになるんですか。