○副
大臣(奥野
信亮君)
部長の話を聞いてもお分かりにならないというか、皆さん方釈然としないところがおありのようなので、私の
経験を含めて、一つの事例といいましょうか、それをお話をさせていただきたいなと思います。
皆さん方御承知のように、今企業は非常にMアンドA等が盛んになってきて、かなり
国際化、グローバル化が進んでいるわけであります。私も実は企業におりましたときに、今から十五年ぐらい前でありますけれども、あちこちの企業を買収するというようなことを試みて、成功したものもあります。そういう中で、
外国企業の買収をするときには、やはり
外国の法律に堪能でないと間違った道を歩んでしまう、そんな
意味で、
日本の
弁護士さんにも随分力を貸していただきましたけれども、必ずしもそれで十分であったというわけではなかった。そんなことから、コンサルタントを通じてかなり
外国の
弁護士を使った
経験がございます。その当時はまだまだ、共同化といいましょうか、
外国人弁護士は企業化できない
状況にあったわけでありまして、その都度
外国とコンタクトをしたわけであります。
そうして、一つの例で申し上げますけれども、
日本の企業が例えば多国籍企業をMアンドAするという、そんなような場合、Xという企業がYという企業を買収するというようなケースがその例でありますが、そのYという企業は、アメリカ、特に
ニューヨークに本店があった、そして支店がイギリスにあった、そして例えば特許権はアメリカやフランスのものを使っていると、こんな大変、コングロマリットといいましょうか、そんな企業を買収するときに、
外国人弁護士、
外国法事務弁護士といいましょうか、そういった方々が一つの企業体の中に、
日本の中に
法人化されているならば、非常にXという企業にとっては
利便性が高いと、こういうことが言えるわけであります。
そして、その
外国人弁護士が集まった企業体の中では、
日本において支店も出せるということになれば、Yという企業は、買う方の企業の支店を見たいというようなとき、そのときに
外国人弁護士に見に行ってくれと、例えば大阪にあったというと大阪の
弁護士の
事務所が見に行ってYに報告をすると、そういうようなこともできるわけでありまして、非常に
利便性が高いのかなと、こんなふうにも感じるわけであります。
そんな中で、特に
外国人弁護士が企業体を構成しているという場合には、いろいろ交渉をする中で、
弁護士としてAという人が交渉の当事者になっていても、その人がどうしても都合悪いというときに代替でBという人がいろいろと支援をしてもらえると、こういうことならばいろいろな交渉をスピーディーに進めていくことができる、Aが駄目ならBの人にやってもらおうじゃないかと、こういうようなこともできるわけでありまして、非常に私どもとしては
利便性も高いなと、こんなふうに感じるわけであります。
それともう一つは、
外国人弁護士が個人で対応してもらうと、万一ミスった場合の賠償能力なんかは、企業体であるならば企業体が賠償能力をかぶるわけでありますから、そういう
意味では非常に賠償能力も大きくなってくると、こういうこともありまして、私は、
外国人弁護士が企業体を形成するということについては、
日本の企業、これから
国際化をする企業体にとって非常に
利便性の高い一つの方向性ではないかなと、こんなふうに感じるところであります。