○谷亮子君 今、その在り方につきまして御説明いただきまして、ありがとうございます。
やはり、証人の意見というものをしっかりと適正に適用されていくということは非常に重要なことでございますので、その場をしっかりと
確保していただきたいなというふうに願っております。
そして、次に、
犯罪少年の
更生と
再犯防止について伺ってまいりたいというふうに
思います。
このことは、
少年の
更生に必要な規範意識の涵養や
更生意欲の喚起、そして本人の資質の改善に向けた
処遇が必要でございまして、
法務省におかれましてもその取組は進められてきているところであります。また、保護観察官や、
法務大臣が民間から委嘱した保護司が協働して保護観察を行ってこられていることや、こういった取組があるからこそ
少年が
更生をしていけるのだと考えられているのだというふうに
思います。
また、日本の
少年の
更生が海外で評価されたという事例もございました。これは十八年前になりますけれども、日本の援助でタイ中部に
少年院が新設をされました。
法務省から職員の方が派遣されてその取組は行われ、始まったわけなんですけれども、その近時の結果につきましては、タイ政府によると、二〇一二年中に罪を犯した十八歳未満の
少年のうち
再犯者は約二〇%だったのが、一年以内に再び罪を犯して
少年院に戻ったのは五%にとどまったという報告がなされておりました。これは日本から持ち込まれた矯正
プログラムの
一つだということでございまして、開所前の一九九四年から日本の
少年院の教官ら計三十二名がこれは派遣をされてきたという取組でございました。
こうした結果を基に、アジア矯正建築実務者会議が昨年からこれは始まっております。日本とタイが、両国が呼びかけをして、今現在、韓国やマレーシアなど計九か国が参加をして取組を行っているということでございまして、
法務省におかれましては、このことにつきましては、日本のモデルの
刑務所がアジアに広がれば、国境を越えて更に
少年の
更生が広がりを見せ、また同時に、日本の民間企業が進出できる機会も増えると非常に期待をされているということも報告されておりました。
また、日本国内におきましても、新たに民間でのこうした
少年への
更生への取組である職親プロジェクトがこれは設立をいたしておりました。この取組は、
法務省や日本財団がバックアップをする、民間企業が集まって支援体制づくりでございまして、この取組は世界初の試みであると
報道でも発表されておりましたけれども、この職親プロジェクトは、企業が出院者や出所者に職場を提供いたしまして、日本財団が自立のための資金として一人当たり月八万円と交通費を半年間支給するというものでございまして、プロジェクトの推進、運営管理を行うというものでございました。
また、二〇一三年二月二十八日、これは日本財団と関西地方の民間企業七社でスタートをしたこの取組は、七社全体で五年間に百名の受入れを目標とされておりまして、その後関西の二社が参加をしまして、六月の東京説明会を経てまた新たに関東を中心とする九社が新たに参加をされておりました。
また、無職者は有職者に比べまして
再犯率が五倍でございまして、働くことへの
必要性というのはこれまでもずっと
指摘されてきていたことでございました。
そしてまた、こちらは
法務省のホームページにも発信されておりましたが、二〇一三年三月十八日、
谷垣法務大臣が矯正施設出所者に対する就労支援策、職親プロジェクトに関する協力依頼を受けておられました。
谷垣大臣からは、職親プロジェクトは、矯正施設の出所者に再チャレンジを促す画期的なもので、
再犯防止に大きく貢献するものと期待しており、矯正施設内で企業の社長と
受刑者等の面接を実施させるなど、可能な限り協力する旨を伝えましたという報告もこれはされておりました。
このことを受けまして、採用に当たりましては、
法務省やハローワークとこれは協力しながら企業が矯正施設の中に出向いて面談をし、入所者と自分たちの仕事場について話合いをし、その上で出所後に六か月間の試用期間を提供をし、双方が合意すれば社員として採用をしていくということとなっているということでございました。支援は主に十代から二十代の若い出所者が中心であるということでございましたが、職種や技能によりましては五十代の採用もあり得るということでございました。
このプロジェクトに参加されるこうした民間企業の方々には大変、それぞれにいろいろな
思いがある企業の方たちばかりでございまして、その積極的な取組も私も今回知ることになりましたけれども、こうした取組の
一つ一つがやはり
更生へ向けての実を結び、また
再犯防止につながるのだというふうに改めて思った次第でございました。
法務省といたしまして、
非行少年が真の
更生を図るために、
少年再犯防止の取組につきまして、今の現況と今後の取組につきましてお聞かせいただきたいと
思います。