○
神本美恵子君 そういう靴の外から、隔靴掻痒といいますか、かくような
取組ではなくて、中野区が福祉と連携するとかアンケートを取られたのを私読みましたよ。でも、スクールソーシャルワーカーから情報提供するとかそんな問題ではなくて、実際に保護
基準が下げられて認定
基準が下げられたことによって
対象から外れて学用品が買えないというような子供が今出てきているんです。また、来年もっと増えるかもしれない。それに対してどうするのかということをお聞きしたんですが、その痛みが
文科省には伝わっていないということがはっきりいたしました。
私は、この
新聞記事でも吉永花園大学教授もおっしゃっているように、結局、これは
自治体の持ち出しが増えるために財政力でなかなかできないんですよ。横浜でさえ、この担当の方が、じゃ
生活保護基準に連動させなければ何を
基準に決めているのかという話になるんだからいいじゃないかと、いいじゃないかとはおっしゃっていませんけれども、仕方がないんだと、多分、恐らくそういう
思いだと
思います。
多くの
自治体が、私も連休の合間に福岡に行って、自分の
地元の
教育委員会に話を聞いてきました。国の補助は
就学援助全体の一七%しか占めていない、あとは全部市費持ち出しなので大変厳しいんだと、この上この
生活保護基準が下がるともっと大変になるという悲鳴が聞こえてきているんですね。
私は、この大学の
先生がおっしゃっているように、国がきちっと責任を持ってやるために全国共通の認定
基準を決めるとか、そのためには今の法
制度ではできないんですね、地方
単独事業になっていますから、だからその法
制度そのものを見直すというところからやるぐらいの気概を持たないと、ますます、貧困対策やっていますと言ったって実効が上がらないということを申し上げておきたいと
思います。
早急に、この
対象から外れている子供への対策は、アンケートを取るだけではなくて、情報提供ではなくてしっかりとした
対応を取っていただきたいということを申し上げて、この問題は終わりたいと
思います。
次に、
原子力委員会設置法の
改正案について
質疑を行います。
二〇一一年の三月以降、
東京電力福島原子力発電所の
事故、この
事故を受けて、
国民はもちろん、世界中が注目する問題となっております。この
事故をめぐる
対応については、今後日本の
在り方そのものを決めると言っても過言ではなく、日本全体で
事故収束、汚染水対策にとどまらず、これからこの国の
エネルギー政策もどうするのかということ、国の
在り方に
影響する大きな問題だというふうに捉えております。
一方で、この
事故が起きた翌年の二〇一二年五月に、核燃サイクル
政策見直しに関して
原子力委員会で出てきた問題、いわゆる秘密
会議の問題でありますけれども、これは
電力業界や経産省など
原子力政策推進側の
関係者だけで下打合せ、非公式会合を行ったという問題が発覚をいたしまして、
国民に対して
原子力事故だけではなくて不信感を抱かせる要因ともなっております。これを受けて民主党政権においては、この
原子力委員会について抜本的に
見直しを行うということで
検討を開始しましたが、残念ながら政権交代になりましてこの抜本的
見直しの論議が途中になって、その後、今の政権に引き継がれて
検討が行われ、今回の
改正につながったんだと認識しております。
私は、この間の経緯を見まして最も大切なことは、この失われた
原子力行政に対する
国民の信頼を回復すること、それからこれから何十年も掛かる
福島原発
事故の収束。私もその一時期、政
務官でおりまして担当しておりましたので、この
事故収束がどんなに大変なことか、何十年も掛かるということは素人ながら勉強させていただきました。
事故収束や廃炉措置、この厳しい現実と、今回新たに改組される
原子力委員会がどう向き合って、果たすべき
役割は何なのかという立場から
質問を行かさせていただきたいと
思います。
政府は、新たな
原子力委員会の
機能について、
原子力の
平和利用、
放射性廃棄物の
処理処分問題などの重要事項の
審議、
調査に重点化させるというふうにレクでお伺いをしております。
しかし、今回のその
法律の
改正の
内容には、条文を何回読んでも、どこにもその言葉は出てこないんですね。この
原子力の
平和利用、
放射性廃棄物の
処理処分問題というようなことが出てこないんですけれども、新たな
原子力委員会が今後どのような
役割を果たしていくのかということを
国民の目から見ても分かりやすく示す必要があると思うんですけれども、それについて
大臣の明快な
答弁を求めたいと
思います。