○山本太郎君 ありがとうございます。
企業再生支援機構が行ったJAL、日本航空の再生なんですけれども、
一見、見事に再生されましたというふうに見えるんですけれども、実は利益至上主義で、安全、安心というものが置き去りになっているんじゃないかなと思うんです。
労働者の三分の一に当たる一万六千人以上の
人たちを希望退職、特別早期退職に追い込んだ。また、特定の人を狙い撃ちにして、パイロット八十一名、客室乗務員八十四名、合計百六十五名の
人たちが整
理解雇されてしまったと。この百六十五人の人々は、不当解雇を撤回し職場に戻してほしいということで、現在、
東京高裁に訴えを起こしている
状況だと。
日本航空は、この二年間で千人以上の新人を採用した。先ほど詳しい
お話、山下先生の方からあったと
思います。二年間で千人以上もの新人を採用した、その
人たちは既に乗務に就いている、そのような
状況だと。そして、この春にも、新卒、採用しますよと。解雇された百六十五人の労働者について再び雇用する、職場復帰の採用計画というものを
策定するべきではないんでしょうか。
この件で、いずれかの国が人道的な労働条件を採用しないことは、自国における労働条件の改善を希望する他の国の障害となると、そのような理念を持つ国際労働
機関、ILOにより日本
政府は勧告を受けました。その細かな内容というのは先ほど山下先生の方からもあったと
思います。
財務的に十分再生したと、大丈夫ですよと、赤字もなくなったよと、十分再生できました。社員を新たに雇い入れる体力があるならば、整
理解雇された人から採用するのが筋なんじゃないかな。筋と言うとおかしくなるかもしれないですけれども、そうあってほしいなと思うんですよね。(発言する者あり)そうですよね。ありがとうございます。
解雇されずに
会社に残れた人々にも、解雇されずに
会社に残された人々にも問題があるんですよね。その待遇に特に問題があると聞いています。
現在、日本航空でパイロットの実労働時間、大幅に増えてしまったよ、高稼働勤務というものが続くんだ、過重労働で有名な高速バスの運転手並みの働き方になっているという
指摘があります。例えば、以前までは月六十五時間ぐらいだった飛行時間、この六十五時間というのも結構多いという話ですね。これ、ごめんなさい、ちょっとニュースが古いんですけれども、二〇一三年の三月の日本
経済新聞に、全日空はパイロットの月間乗務時間を延長すると、現行の平均五十五時間から五時間引き上げることで最終調整に入ったというような記事もあったぐらいなんですよね。けれども、以前までは月六十五時間、ほかの航空
会社と比べてもちょっと多めの時間を飛んでいたんだと。
月六十五時間ぐらいだった飛行時間が、現在、八十時間、九十時間とどんどん増えていっている状態だと聞きました。これ、飛行時間が八十時間、九十時間と聞いたって、ちょっとぴんときませんよね、操縦したこともないですし。この八十時間、九十時間というのをもっと自分
たちに引き寄せるためにはどう
考えればいいか。
東京と大阪のフライト、これ一時間ですよね。そうすると、ああ、どれぐらい大変な
仕事なのかというのがちょっと想像できると思うんですよ。これ、八十時間、九十時間、どれぐらいのものなのか、何となくざっくり分かったんですけれども、
現場の声、実際のパイロットの
人たちの声は、体力的に目いっぱい飛んだとしても六十時間、七十時間が限界だと聞きました。
しかも、パイロットが働いているのは飛行時間だけではないんですよね。その前後もお
仕事をされている。だとすると、もう激務ですよね。そんな過重労働環境の下に置かれたパイロット
たち、操縦しているときに、たまに一瞬、自分がどこにいるのか分からなくなるという瞬間があるといいます。徹夜乗務、時差ぼけが入ってくるとマイクロスリープという状態にも入ることがあるんだと。マイクロスリープってどんな状態なんですかと聞くと、脳波的には一瞬、気付かない間に寝ている状態になってしまうんだよと。整
理解雇されずにJALに残れたのに、ブラックな労働環境に耐え切れずに自ら辞めていったパイロットは百五十人にも上ると聞いています。
ほかにも、日本航空の職場では、人員不足が長期にわたり続く中、年齢や傷病履歴を理由とした解雇が職場に不安を残しています。物言えぬ職場というものをつくり出していると聞きます。二〇一二年に起きた、出発前の機体点検中に転んだパイロットが骨折をした、骨折をしたまま飛行
業務を続けていたんだよと。とてもいい例だと
思います。けがをしたとしても、病気をしたとしても、人が足りないから、自分病気になりました、けがをしましたということが言いづらい、物も言えないような職場になってしまっていると。
こんな状態で
公共交通
機関の使命である安全というのは守られるんでしょうか。危なくなった
企業を再生させるんだということで大胆にリストラした。残った労働者には労働条件、賃金を下げさせる。一体、
企業再生、何のために行われるのかなと。
今回バージョンアップする
地域経済活性化支援機構法、
地域社会に貢献する持続的な経営をするのではなく、
事業再生で短期的に利益を上げて売り抜けるのが目的ではありませんよね。JALのように労働者が犠牲になるだけではありませんよね。
甘利大臣、今回の法
改正で労働者の権利も重視して、労働者を救済する
支援基準もバージョンアップするべきだと
思いますけれども、いかがお
考えでしょうか。