○
片山虎之助君 皆さんのお手元に四枚の資料を配付させていただいておりますので、ちょっと目を通してみてください。
簡単に
説明いたしますが、今私はざっとしたことを申し上げましたが、
地方法人課税の、一枚目ですよ、
抜本的な
見直しにより
法人実効
税率は約一〇%下がるんです。左の方を見てください。
法人税と書いてあるのは、これは
国税です。その上に
地方の
法人事業税と
法人住民税が乗っております。それが、ざっとした数字でいいますと、
法人住民税が四・九%なんです。これは
法人税割と均等割とありますけれども、両方で二兆五千億ぐらいあるんですよ。均等割は、これは残さにゃいけませんので、これは会費ですからね、
住民であることの。そうなると、
法人税割が約二兆円、それで四・九%下がる。それから、
法人事業税の方は、これは
地方法人特別税があったりして本当はややこしいんですよ。ややこしいんですが、今外形標準になっているのが約六千億で、電気、ガスが収入金課税で、それが約二千億で、八千億はもう外形標準になっているんです。それで、
地方法人特別税が一兆八千億あるんです。それから、いわゆる所得割の事業税で残っているのが一兆四千億ある。それで、この
地方法人特別税と所得割の事業税を、これをやめて、
全額外形標準課税にしますと、これがマイナス五・二になるんです、いろんな計算で。それで、
住民税の方は
廃止して
地方消費税に振り替える。事業税の方は
全額を、今四分の一となっておりますが、
全額を外形標準課税にすると。これが一枚目の資料です。
二枚目を見てください。
法人事業税の今の外形標準課税は、現在が左ですね、全体の四分の三が所得割です。
税率も書いています。それで全体の四分の一が、これが外形標準課税で、これもいろんな
議論があって、本当は全部付加価値割にしたいんですが、資本割を入れております。これは二対一です、付加価値割と資本割の。付加価値というのは、そこに書いておりますように、損益を除くと報酬給与額、純支払利子と純支払賃借料なんです。
今の税金は、応能応益という
議論がありますが、能力のある者から取るのを応能ですね、応能課税。利益を受ける者から取るのが応益課税で、
地方団体といいますか、
地方自治は、
地方自治体のサービスを受ける人から対価をもらうという応益性なんです、中心は。赤字であろうが黒字であろうが、所得があろうがなかろうが、
地方自治体のサービスはみんな受けるわけですから。それは、いろんな事情があるんですけれども、事情に応じて払ってもらうというのが応益性の
議論。
行政サービスの提供に対する応分の
負担というのが
地方自治の原則ですから。だから、それをなだらかに付加価値割に持っていくと。資本割は今ありますから、残すというのがここなんであります。
次のあれを見てください。ただ、これをすぐやるということは大変な
議論があるんです。例えば中小
企業の問題、もう
一つは赤字
企業にも
負担をしてもらうという問題。
固定資産税と同じなんですよ。もちろん損金にはなりますよ。
そこで大
企業は、今、
現行は大
企業の四分の一が外形標準になっているんですが、これを三年後に二分の一にして、それからその後は、更に三年後の六年後に全部外形標準課税に移行すると、六年後に、これは大
企業です。今大
企業が二万四千社あります。このうちの黒字が一万三千社、五四%。赤字が一万一千社で四六%です。
中小
企業の方は、今二百四十三万社あります。黒字が七十万社、二九%。百七十三万社が、七一%が赤字です。ここは今、外形標準になっておりませんので、三年後に四分の一だけ付加価値割を入れる。さらに、六年後にそれを半分にして、十年後に最終的には外形標準に移行すると。こういうなだらかな移行案を一応三枚目に書いております。
それから、四枚目は、
法人住民税を
廃止して
地方消費税ですが、三位一体の
改革は五兆五千億の国から
地方への
税源移譲と言いました。三兆円の所得税から
住民税への移譲は行われました。残り二兆五千億というのは、実は
地方消費税一%のアップを私どもは考えておったわけでありまして、是非それが、この発想に生きておりますのと、
消費税の
地方税化というのを日本維新の会は主張しております。
そういうこの
一つのステップとしてこういうものを考えているわけでありますが、上を見ていただきますと、
法人住民税の
法人税割を
廃止しますと、約二兆二千億、これで穴が空きます。これを
地方消費税一%上げることによって、二兆七千億と書いておりますが、まあ二兆五、六千億ですね、これを補填する。その
地方消費税は、国の
消費税から
地方消費税に振り替える。そうしますと、今度は国の
消費税が穴が空くわけでありまして、この
財源確保をどうやるか。そのためには
法人税の課税
ベースを拡大するか、あるいは他税目による増収を図るかでございます。
その
財源確保案を下に書いておりますが、今
政府税調なんかでも
議論されておりますように、
法人税の課税
ベースを拡大する。一番今言われておりますのが租税特別
措置、例えば研究開発や中小
企業その他に特別
措置で税金をまけているものを、これはある程度見直すというので、減収額は約九千億。欠損金の繰越控除が今は九年までできるようになりました。外国ではエンドレスというところもありますから、いろんな
議論があるんですけれども、これが減収額が二兆三千億あります。これをもう少し縮めるか。
それから、子会社なんかからの受取配当の、これが二重払いになるということで、これは減税されております。これが約一兆円あります。この辺の
見直しをどうやるか。
それから、その次に書いておりますのは年金目的特別相続税の創設。これは日本維新の会が言っております。例えば、相続金融資産が年二十兆円ぐらい推定されるので、死後精算で一割だけもらうと仮に仮定すれば、簡単にいくかどうか分かりませんよ、仮に仮定すれば、死後精算で
税率一〇%を課せるとすれば
税収が約二兆円になると、こういうことであります。
それからさらに、よく言われておりますのは高所得者への課税強化で、利子、配当、キャピタルゲインへの金融所得課税が今二〇%です、
税率が。これが約一兆二千億あります。これを仮に倍にすれば一・二兆。
こういう
議論でございまして、これはこれから大いにいろんな知識を集めて、いろんな
観点からの
議論を踏まえて検討していくと、こういうことを今私は提案させていただきたいと思うんですが、
大臣、いかがですか。