○
大門実紀史君 大門でございます。
前回の
質疑で取り上げましたTIBOR問題、今日は法案との関係で
質問をさせていただきます。
前回取り上げましたけれども、改めて言いますと、TIBORというのは東京の銀行間取引
市場における目安になる指標金利でございますが、これが各銀行の呈示によって決める
仕組みになっておりましたので、それが高めに決められて、実勢よりも高いレートになっているんではないかということを指摘をしたわけでございます。そのときは
日本銀行がいろいろぐだぐだ言って
意味不明なことを言っていましたけど、その後、自ら、配りましたような資料を出してまいりました。
日本銀行が出した資料によっても、この円TIBORですね、円TIBORが実勢金利よりもずっと高止まりしているというのは改めて示されているわけでございます。
これがカルテルなのかどうかは実際には調査して検証が必要なんですけれども、原因はともかく、実勢金利よりも銀行間の指標、これは前にも申し上げましたけど、金利スワップとかデリバティブ商品あるいは住宅ローンの
変動金利、
企業の貸出しにも全部連動します。したがって、この指標金利に基づいてそういうものが決められますので、このTIBORが高止まりしているということは、イコール銀行が余分に国民から金利を取っている、ぼっているということになるわけでございます。それが、原因はともかく、形としてはっきり表れているグラフでございます。
この規模というのは、例えば、これは〇・一%のあれですけど、〇・一実際よりも高く取ったらどうなるかというと、この前も言いましたけど、
一つのメガバンクで住宅ローンだけでもその銀行に数百億転がり込むというふうなことでありまして、この〇・一高止まりしただけでも国民から何千億も余分に銀行が取っているということを示すわけであります。
それで、先日の
質問は昨日のフィナンシャル・タイムズに載りまして、
日本のマスコミは取材はありましたけれども、多分
現場の記者は関心持っても、上で止められるんだと
思います、やっぱり銀行業界が大スポンサーであるんで、だと
思いますが、海外のメディアはすぐ報道をいたしました。
実は、このグラフを見てもらって、二〇一三年の二月頃から若干このTIBORが実勢金利に近づいたといいますか、下がったんですね。これは実は、そのときにフィナンシャル・タイムズの二月十何日付けか、
現場のトレーダーの、前回紹介しましたエディ・タカタさんの告発を基にフィナンシャル・タイムズが
記事を掲載して世界にそれを発信しました。それで、このときにがくっと一旦下がったということですね。やっぱりまずいと思っているんだと思うんですね、銀行業界の方も。
今回もこのフィナンシャル・タイムズ出まして、今度は
麻生大臣のコメントも出ておりますので、これからまたこれがくっと下がるんじゃないかと
思います。したがって、それは国民にとってはいいことで、余分に取られている金利が何千億と下がることだからいいことだというふうに
思いますけれど、
日本のマスコミも勇気を持って、今日も見ていると
思いますけれど、ちゃんと報道してもらいたいなと申し上げておきたいと
思います。
その上で、とにかくカルテルなどあってはならないわけでございまして、また、こういうTIBORが高止まりするというのは、私たちはちょっと異論があるんですけれど、政府が今やっておられる異次元
金融緩和、この
効果をそぐ、それに対して逆らう役割をしているわけですね、金利を下げないということですから。高止まりさせるということですから。そういう点では、政府の政策にも合わないということだと
思います。
その上で、今回の法案との関連で
質問に入りますけれど、資料の二枚目に、じゃ、LIBOR事件を受けて世界はどういう動きに今なっているかというのが資料の二枚目にございまして、これは国際決済銀行、BISが今後の指標金利の在り方について方向性を
提言しております。去年の三月に出したわけですね。
この中で、いろいろあるわけですけど、一番重要なのは、このLIBORの事件を踏まえて、恣意的な指標基準が作られる、銀行のいろんな恣意的な裁量で申告して作るということを防ぐために、実取引の
データをより多く利用して、実際に
市場で成立した金利水準、これを多く利用して、これに透明かつ適切な形で専門家としての
判断を組み合わせる、それが指標金利の強靱性が向上するんだという
提言をされております。
ちなみに、このときのワーキンググループのリーダーは
日本銀行の副総裁の中曽さんでございます。
日本がリードしてこういう報告書を、日銀がリードしてまとめたということであります。
要するに、LIBORもTIBORも銀行が申告する呈示レートに基づいて決めるから、銀行の思惑、裁量が入ると。LIBOR事件ではトレーダーがその隙間を利用して銀行に働きかけて操作をすると。TIBORでは、
先ほどから言っていますが、つり上げている、暗黙の了解なのか分かりませんが、つり上げているということが、カルテル疑惑が指摘されると。だから、このBIS、国際決済銀行は実際の取引
データを多く、全てとは言っておりませんが、多く使うべきだという
提言をしているわけですけれども、
金融庁はこの
提言をいかに受け止めておられますか。