○熊谷大君 おはようございます。自民党の熊谷大です。本日は二十五分という時間をいただきまして、二問
質問をさせていただきたいと思います。
一問目は
消費税増税に伴う広報の在り方ということと、二問目は法人税についてお伺いしたいと思います。
一問目の
消費税増税に伴う広報の在り方なんですが、先日のちょっとエピソードではないんですけれども、参議院の
財政金融委員会で
塚田委員長を筆頭に視察に行ってまいりました。視察先は大田区の町工場と
日銀と、そしておばあちゃんの原宿と呼ばれている巣鴨の地蔵通り
商店街に行ってまいりました。
それぞれ非常に勉強になったんですけれども、私は一番印象に残ったのは実は巣鴨の地蔵通り
商店街でございまして、何が一番印象に残ったかというと、我々は
大塚先生のグループでそれぞれ
商店街を練り歩いてというか、ヒアリングをさせていただいて、
消費税増税に伴ってお店の売行きはどうですかとか景気はどうですかという
お話を聞くということをやったんですけれども、バッジを付けている、又は、
大塚先生はもう有名人ですので、テレビに出られている方がいると、通りすがりのおばあちゃん、おじいちゃんから数々の罵声を浴びせられるんですね。政治家だけ金もうけやがってとか、年金下がっている、
消費税上がったぞとか、いろいろな見ず知らずの人から声を掛けられるというか本当に罵声に近いものを浴びせられて、私は全然有名じゃないからいいんですけれども、
大塚先生を見て忍びなくて、私は本当に、チームリーダーだったものですから一身にそれを浴びていただいたなというふうに思っておるんですけれども。
ただ、そのとき、政治家は全然いいと思います。中曽根先生が言われるように、政治家は歴史の法廷に立つ、それが仕事だというふうな話をされたので、罵声とか甘んじて受けたいと思うんですけれども、ただ、ちょっとそういう話をいろいろ聞いていると、誤解とか固定観念とか変なイメージに支配されて、またそれを
ベースにいろいろ話されている、又は話合いを通していろいろ話すんですけれどもなかなか話を分かってもらえない、通じないという現象が非常にあったなと思いました。それが一番印象に残っているんですが、本音を言わせていただくと、もう少しおばあちゃんとかおばちゃんとかおじさんたちにも政治のことを分かってもらいたいなと正直思いました。
というのは、三・一一特別授業、君たちはどう生きるかという、あの社会学者の橋爪大三郎先生が書かれた本の中に、政治と税金の
関係を次のように書いているところがあります。ちょっと読ませていただきます。
日本の平成二十四年度予算案は約九十兆円(一般会計)。そのうち、税金で集める予定になっているのはおよそ四十二兆円だけ。つまり、
日本国民は、政府に九十兆円の仕事をしてくださいと言いながら、自分たちは四十二兆円しか払わないのです。こんなことが長続きするはずがないと思います。九十兆円の仕事をしてもらいたいなら九十兆円の税金を払う。あるいは、四十二兆円しか払いたくないのであれば、政府には四十二兆円の仕事だけをしてくださいと頼む。そのどちらかだと思います。このことを理解していない大人が多過ぎますというふうに本の中では書かれております。
もちろん、税金をいただくので、政治家とか国
会議員、そして政府、その信頼が一番大切だということは大前提なんですけれども、しかし、そういう巣鴨の
商店街とか、私も政治家ですのでミニ集会を数多く重ねておるんですけれども、かなりの部分で先ほど申し上げたように大きな誤解とか誤ったイメージでむやみやたらに憎しみを、憎しみに近いような観念を持たれている方が非常に多いなと思います。世間一般の人々のそういったなぜとか誤解を少しでも解消する努力は絶えずやっていかなければならないと常日頃から感じております。
なので、ここで何が言いたいかというと、出前授業などをしっかりと
財務省側からもう出て、積極的に広報としてやっていかなきゃいけない時期なんじゃないかなと思っております。例えば、なぜ
消費税を上げるのか、上げる必要があるのかということも現場レベルで理解していただかないといけないし、そういうことをやっていますかと
財務省の皆さんに聞いたら、経産省、厚労省、
財務省共同で各地方に広報活動を行っていて、週一回
程度、その頻度で四か月間しているということでした。また、依頼されれば地方の
財務局が大学などに行って講義をするし、ホームページやそういった窓口もありますということです。
しかし、どれほど浸透しているかというのはやっぱり未知数で、とげぬき地蔵辺りにバッジを付けて行くと、恐らくいつ行っても同じことが繰り返されると思います。なので、なぜ国家
財政が厳しいのか、なぜ厳しくなったのか、そうした対応策としてなぜ
消費税を選んだのか。本来なら、これを
説明して選挙をしたので、もう皆さんは理解されているはずなんですけれども、残念ながら、こちら側も善意でやっている、でも、善意と善意が何かねじれ状態になっているんじゃないかなと。そして、要は、SNSの時代ですので、非常にそのねじれが変な誤解を生み、又は情報が広がるどころかもう拡散されて、また変に誤解されて憎悪が本当に増幅されて、今SNS等々で主権国家の政権が簡単に崩されるような時代ですので、非常に危ういんではないかという懸念を抱いております。
最近、
金融関係の分野で高校生を対象に
金融教育というのが進められていると新聞に掲載されておりました。そういった、高校を卒業するとすぐ社会人になって直面する問題が
お金の問題ですので、早い時期から出前授業、
金融関係者が出前授業をして授業を行うということをやって理解を深めている。
これから参議院でも国民投票法案が審議されます。十八歳から選挙権を持つかもしれないということで、大きな時代の節目になって、国家
財政というのは何だ、どういう仕組みで動いているのか、どういう意味で税金を我々はいただいているのかということを初等中等教育のレベルから教育をして、それは何を目的にしているかというと、後々にもつながってくると思うんですけれども、良き納税者というものを育てるということを早い段階からやっていかないといけないんではないかなと感じております。
それを
ベースに、今まで言ったようなことをずっと考えておったんですけれども、政府の取組は今どういった
状況なのかということをお聞かせください。