○
江島潔君
現状ではそれぞれそういう
家族割引制度を各
事業者が取り組んでいるということだと思うんですけれども、今この
コンパクトシティーに取り組もうというのは、これは
住民の自然に任せようとか自治体に任せようということではなくて、むしろ
法律を作って政策的にそういう町をつくっていこうという国の
意思の表れなわけですから、
公共交通機関に関しても、もう少し強い
意思を持って
公共交通機関に乗らせるというか誘導する、そういう
仕組みが必要じゃないかということを申し上げております。
ですから、今のような、そういう積極的に取り組んでいるところもある、
北海道とか東海というのはもちろんそれはそれですばらしいことだと思うんですけれども、そうすると、そういうところには何か
インセンティブが与えられるとか、あるいは、まずベースとして
家族割引制度というものをもっと積極的に
導入するように、もっとお尻をたたくような、そういうことができないかと。逆に、そういうところに、もしかしたら
事業者によっては、そんなことしなくてももううちはたくさん乗るから必要ないよとあぐらをかいている
事業者もあるかもしれません。又は、何かもうちょっと
後押しがあればそういうことを取り組めるんだけどなと思っている
事業者もあるかもしれません。そういうところに対してのいま一歩の、
コンパクトシティーという
公共交通機関の
利用促進と切っても切り離せないこの
法律を展開するに当たって、何かそういうもう一押し、この策が講じられないかなという
観点から
質問させていただきました。
是非とも、引き続き、今の
局長の御
答弁ですと、何となくやっているところもあって、これはいいことだということなんですけれども、
是非そこを、やっているところにはもっと奨励するような、あるいは、やっていないところには、こういうやり方があるんじゃないかといってハッパを掛けるような、そんな何か
手段、さらに、やったことによる何か
インセンティブが
事業者にも与えられるような、そういうことを
是非講じていただければと思います。(発言する者あり)今、
答弁も必要ございません。
それでは、続けて
質問させていただきます。
この
地域公共交通の
活性化及び
再生に関する
法律の一部を改正する
法律案の中で、今後様々な、従来の
公共交通機関あるいは
乗り物に加えて新しい新
交通体系もどんどんと取り入れていくというような大変に前向きな、新しい
日本を予感させるようなところが読み取れます。
そういう中の
一つに、新
旅客運送事業の
一つとして
JR北海道が現在取り組んでいるデュアル・
モード・ビークル、
DMVという、
鉄道と
道路を自由に行き来できる
車両のことも記述がございまして、大変私は、今厳しい
経営状況の中で必死になって
再生に取り組んでいる
JR北海道の
新規技術というものにも
国交省としても大いに
着目をしていることにうれしく感じたところでありますけれども、この
DMVは、
現状は、
車両としては現在完成しているんですが、
あと最終段階の
安全運行に関わるもう少しテストをクリアをしなければいけないという
段階だということでございます。
私も先般、
北海道に視察に行きましたときにこの
DMVに試乗する
機会がありましたのですけれども、なるほどこれは思っていた以上にすいすいと
鉄道と
一般道路とを行き来をできるというのに大変に驚きまして、ああ、これは大変便利な
乗り物だなと感じたところでありますけれども、一方で、そのときの
説明を聞いて
幾つか気になったところがありまして、
一つは、まず
鉄道を
運行するという
免許とそれから
バスを運転するという
免許は、もちろんこれは全く現在では別問題でありますので、例えばこれを通常
運行するときに、そのたびに二人乗せたのでは恐らく全然採算は合わないだろうと思います。これをどういうふうに、一人で
運行するために、一人の
スーパー運転手の、両方とも
免許を持っている
スーパー運転手みたいなものを
事業者側が育てなければいけないのか、あるいは何か新しい
取組でそれを
解決、クリアできるのかという点も
一つあるかと思います。
それからもう一点が、先ほどの実際に
運行させる、あるいはもうビジネスとして、これを
完成車両としていろいろ他社にまた販売をするまでにもう少し
幾つかの研究をしなければいけないという点が、現在の
JR北海道は、御案内の事故とかあるいは
安全対策等のトラブルの
解決のためにほぼ全ての勢力をそちらに注いでいるということで、事実上、今その
DMVに関しては次の
段階に進めないという、そういう
段階であるということで、ちょっと私、その点に関しては残念でございました。ここまで
開発されているもの、本当に
あと一押しでこの新
旅客輸送事業というものが完成するのになと思いながら、非常に、
現状の
JR北海道の置かれた厳しさを考えるとやむを得ないのかなと思っているんですが。
そこで、この
DMVを
あと世に送り出すというのは、これはもうむしろ
JR北海道マターではなくて、もう少し
国土交通省マターとして何らかの形で
人的サポートあるいは
物的サポートというものができないだろうかと。それは恐らく
北海道だけの問題ではなくて、全国でこのようなものがあったらいろいろなことで助かるなという
地域というのは私はあると思うんですね。例えば、これはもう
山口県でも多分たくさんあります。従来の駅の周りにはもう誰も住んでいないけれども、
鉄道で走ってきたのが、そこからひょいと降りて、この集落をくるっと一回りして、また
鉄道に戻ってくれれば
公共交通機関に乗れるのになと思っているような
地域たくさんあると思いますし、恐らくこれは今後の
日本には、本当に大事な
鉄道を生かしたまま、
廃線にすることなく
過疎化地域にも対応できる
乗り物だと思うんですが、
DMVの、世に送り出すために
国交省としてはどういうような
後押しをしていただけるか、御見解を聞かせてください。