○広田一君 今
大臣が御
答弁をされましたように、強い
港湾を京浜、阪神で造っていく、これは論をまたないわけであります。そのためには、やはり国、
港湾管理者、民間、この三者が三位一体なのか三本の矢かどうか分かりませんけれども、これはしっかり
連携、協調していかなければならないと思います。
いみじくも、東京オリンピック誘致が実現をいたしました。このように、やっぱりチーム・ジャパンで世界と戦っていかなければならないというふうに思いますし、その際、東京とやはり国というものは、これは一つの大きな車の両輪になるわけでございますので、この点に対しての協調ができるように是非とも取組を進めていただきたい、このように思うところでございます。
それでは、時間も限られてまいりましたので、集貨についてお伺いをしたいところでございますけれども、これは飛ばしまして……(発言する者あり)今、赤池理事の方からもアドバイスがございましたけれども、今回の東
日本大震災、これを教訓にした
港湾における防災・減災の取組についてお伺いをしたいと思います。これは先ほど
酒井委員の方からも御
指摘があったところでございます。
これについては
資料も
付けさせていただいております。これは高知県が出している
資料でございますけれども、今回、
南海トラフ巨大地震でありますが、今後三十年以内での発生確率といったものが七〇%と言われております。よって、この関係の住民の皆さん、いつ
地震が来るのか戦々恐々、
津波の脅威等も含めて刻々と増しているというふうに思います。この
地震が発生をすれば、太平洋側においては、大規模
津波による被害に加え、液状化や地殻変動に伴う海岸堤防などの沈下、倒壊によって浸水被害が発生することが想定をされております。
付けさせていただいた
資料を御覧をいただきたいと思います。南海
地震直後の高知市ということでございます。この下の写真が現在の高知市でありますけれども、昭和の南海
地震でさえ、このように浸水
地域が発生をして甚大な被害が起きました。自分の今住んでいるのも高知市でございますけれども、恐らく県庁所在地でこのように長期浸水に見舞われるのは高知市だけではないかなというふうに思います。
現状、
津波が来ますと、二千八百ヘクタール、一か月半の長期浸水、十三万人の長期避難を余儀なくされることが想定をされているわけであります。よって、浸水被害の最小化であるとか長期浸水の防止のためには、防潮堤や
防波堤等の
整備とか
強化が必要不可欠であります。
避難対策と併せてソフト、ハードの取組も推進をしていかなければなりません。これについては与党、野党関係ない問題であり、実際、民主党政権時代にも、私自身、当時の室井政
務官のけつをたたきながらこの問題、あっ、けつをたたいたわけじゃなくて、室井政
務官の御
協力をいただきながらこの問題にも取り組んできたところでございます。よって、この対策を進めるためには非常に莫大な予算が必要でありまして、国の積極的な
支援が求められること、これも
酒井委員の方からも御
指摘があったとおりでございます。
ただ、一方で、国自身も非常に危機的な財政
状況でありまして、防災・減災もしなければならない一方で、インフラの老朽化等々の取組もしていかなければなりません。非常にまさしく難しいかじ取りが求められているというふうに思いますけれども、こういったことを踏まえまして、この東
日本大震災を教訓にした
港湾、海岸、河川における防災・減災の
現状と
課題、今後の取組について御所見をお伺いをいたします。