○小西洋之君 ありがとうございました。
今
局長が御
答弁をいただきました、その厚労省で置かれましたPDCAサイクルを通じた
医療計画の実効性の向上のための研究会、その研究会に出された各都道府県の今の
医療計画の策定
状況、配付資料に配らせていただいている一枚目の紙でございます。ちょっとこれを御覧いただきたいんですけれども、左の図は
がんでございます、少し上の方に小さな字で書いていますが、その都道府県の中で
がんで亡くなられた方の人口を、人数を記載している件数が三十七件、右が脳卒中でございまして、三十三件でございます。次のページめくっていただきますと、急性心筋梗塞は三十四、一番上の箱ですけれども、右は
糖尿病でございますけれども、上から四つ目でございます、十四の都道府県だけが記載をしているということでございます。
これ、東京大学のある学者の方が調べられた、これ厚労省が
発表しました、あ、
政府ですね、
平成二十二年人口動態統計の調査を基に、大きな疾患についての各都道府県の十万人人口当たりの男女の死亡率、どれぐらい格差があるかという分析がございます。ちょっと御紹介させていただきますけれども、例えば、
がん、一番たくさんの方が亡くなられている県と一番数が少ない県、男性は一・四五倍の格差がございます。女性は一・三二倍。心筋梗塞は、男性が一・八七倍、二倍に近い、女性は一・六〇倍でございます。脳卒中でございますけれども、男性が一・八二倍、これも二倍に近い、女性も一・八〇倍でございます。また、脳梗塞は男性が二・〇二倍、女性が一・九一倍、
糖尿病は男性が二・五七倍、女性が二・三六倍でございます。
つまり、同じ
日本国民なんですけれども、各都道府県において、こうした重要な疾患で十万人当たりの死亡の人数が二倍以上の差がある。もちろん、疾患ですので、脳卒中など、そういう寒い
地域、あるいは塩分の多い食生活の
地域というようなことも言われておりますけれども、
一定の
地域差はあるのは分かる、あり得るものだと思うんですけれども、しかし二倍以上の格差というのが果たしてあるものかどうかというのがまず一点でございます。
そうしたときに、やはり各都道府県でこの重要な、その
医療計画の中で特別の計画を作ることになっているいわゆる五疾病というものについて、こういう一番基本的な数字を記載していない県がまだあられると、こういうので本当に二十五年から始めたPDCAサイクルが
平成三十年に向けて大丈夫なのかということでございます。
このPDCAサイクル、私も強力なものになるようにするのに、前任の立派な
局長様と
意見交換をさせていただいて、本当に優れたPDCAサイクル、言葉の上ではなっていると思いますので、
是非厚労省、今
局長がおっしゃられていた、
医療法上、各都道府県の
医療計画を報告していただく、この
地域主権にあって、各
自治体に報告義務を課しているというのは特別の
法律の根拠が必要なわけでございます。それは、厚労省において、全国の格差などをちゃんと分析し、あるべき都道府県に、一般的な
意味ですけれども助言や
指導を行う、あるいは広く
日本の
国民の命や健康を守っていくという、そういう使命の
法律の根拠ですので、しっかり取り組んでいただきたいと思います。
では、ちょっと
質問を重ねさせていただきますけれども、今申し上げましたように、しっかりした
仕組みはできたんですけれども、それを実現していくにはまだまだ課題があるということだと思います。これを
平成二十九年度までやって三十年から新しい計画になるんですけれども、一応その新しいルールの中で一年ごとに各都道府県がPDCAサイクル
見直して、
検討していくことになっていますけれども、
医療計画をですね、私なりの理解なんですけれども、やっぱりこれ、五年間の
医療計画であると、毎年見直すだけではなくて、真ん中の年で中間評価というものが必要ではないかというふうに考えているところでございます。
ちょっと先に
健康局長に御紹介いただきたいんですけれども、
がん対策基本計画の中で中間評価の
仕組みがあると思うんですけれども、ちょっと御紹介していただけますでしょうか。