○
小西洋之君 ありがとうございました。障害等級の方では力強い答弁をいただきました。可及的速やかといただきましたけれども。
障害年金のこの表なんですけれども、両足が御不自由であるという物理的要件だけで年金をいただけるような
制度になっているんですね。なっているわけでございます。ですので、それと同じような、決して勝るとも劣らない障害の
実態がある方や失語症の方、重度の失語症の方がいらっしゃるわけでございますので、そこはしっかり、同じ役所の中でございますので、
検討を進めていただきたいというふうに強く
お願いをいたします。私の方も是非それを
議論させていただきたいと
思います。
〔理事古川俊治君退席、
委員長着席〕
ちょっと時間が押してまいりましたので次に行かせていただきますけれども、こうした失語症の方の障害福祉の問題でございますけれども、コミュニケーションの
支援ですね、障害者自立
支援法の下でのコミュニケーション
支援の
事業というものを
地域でどんどんまだまだ普及させていただく必要があります。
資料の五を御覧いただきたいんですけれども、総合
支援法の中の
地域生活
支援事業の中で意思疎通、つまりコミュニケーション
支援事業というものがございます。二ページめくっていただいて、これも厚労省の立派な官僚の皆さんと
議論をさせていただいて、三重県の四日市市で、あるそういう失語症の方のコミュニケーション
支援の
事業があるんですけれども、それを今日お越しの患者会の方に私がいただいて、私が厚労省の方でこういう立派な
事業だとも思うので
検討してくださいというふうにお渡しして、厚労省の方が、先月ですかね、全国
会議で全国に向けてこういう
事業ができるという周知をいただいているところでございます。
つまり、こういう先進例を各
地域で育ててしっかりと進めていかなければいけない。もう全国には五十万とも思われるような多くの失語症の患者さんがいらっしゃるわけでございますので、その
方々にちゃんと福祉の
サービスを届けなきゃいけないわけでございます。そうした福祉の
サービスを届けるための画期的な
仕組みが、
民主党政権の下で
津田弥太郎政
務官が取り組まれて、私も党の政調でお手伝いをさせていただきましたが、障害者総合
支援法の中でつくられております。
具体的には、資料の六を御覧いただきましょうか。障害福祉体系にPDCAサイクルといいまして、分かりやすく申し上げますと、都道府県や
市町村が作る障害福祉計画を、最悪の場合は今までは作ったら三年間置きっ放しだったんですけれども、それを医療法の医療計画のように、ほったらかしではなくて各
地域の障害福祉
サービスの現状を踏まえてちゃんと見直していく、見直しに当たって障害者の
方々の意見を聞いていくというような
仕組みをつくりました。実は、この条文、資料六の十六ページの条文は私が一言一句作ったものでございます。
ところが、次をもう一ページめくっていただくと、肝腎のこのPDCAサイクルのマニュアルというのを今厚労省作ってくださっているんですけれども、今申し上げました
地域生活
支援事業、特に意思疎通
支援、コミュニケーション
支援についてちゃんとしたPDCAサイクルの内容として定めていないんですね。十九ページの中にはございません。
次をめくっていただきますと、これは各
市町村が
地域の障害者の
方々にどういう
サービスが必要かというアンケート
調査のひな形を厚労省が作っているんですけれども、その中にも、何とコミュニケーション
支援については
質問の項目にすら入っていないと。高次脳機能障害というふうにはあるんですけれども、実は次の資料七で、高次脳機能障害のある総合
支援法の施策について失語症も一緒にやっていただくことを、厚労省、昨年度からこれも
議論させていただいてやっていただいているんですけれども、そういうことをやっているのに、高次脳機能障害しか聞いていないと。
誠に、申し訳ないですけど、条文を作らせていただいた立法者としてはけしからぬということで、これを、もうイエスかノーかで、時間がないので余計な答弁要りませんから、しっかり見直していただくということでよろしいですか。見直しのタイミングはまた、ちゃんと医療、介護の
取組がいろいろあるわけですからその中で
検討いただくわけですけれども、見直していただくということでよろしいですか。