○
参考人(
立花宏君) まず、後者の方の超勤の問題でございますけれども、私も一年半ばかり、にわか
公務員というか、やった
経験ございますけれども、私
自身が直面したのは、やっぱり
国会待機といいましょうか、これがございました、十時、十一時頃までですね。場合によっては用がなかった、結局空振りだったということも中にはあった
経験もございますけれども、やはりこういった
国会の方の問題と、それからあとよく言われるのは予算編成の問題とか、あとそれから法令協議といいましょうか、よくその辺が、まあ三題ばなしといいましょうか、要するに三つの大きな残業が余儀なくされる要因ということですので。
この辺は、実は
公務員制度改革基本法にもそういう
趣旨はちゃんと書いてあるんですね。残業をいかにして減らすか。要するに、残業をただ漫然と見過ごしている
管理職についてはきちっとそれはマイナス査定しろとか、
管理職に対してですね。そういうことになっていますけれども、なかなか進まないということを見ますと、やはり少し本当に思い切って、
国会の御意思なりで改善策なり、
政治改革の一環ということもあるかもしれません、あるいは今の
国会における
内閣と
国会、いわゆる
総理大臣の
出席義務とか、そういった話とまた絡んでくるかもしれませんけれども、その辺は是非
国会の方で御議論いただく方が、むしろ役人の、私も一年半弱役人でしたけれども、なかなか役人の立場からは申し上げにくい面があるんじゃないかなという
感じがいたします。
それから、
公務員の望ましい
人材像といいましょうか、これは、これも
公務員制度改革基本法の中に、望ましい
公務員像といいましょうか、やはり議院
内閣制の下での望ましい
公務員といいましょうか、つまり、よく言われた官僚主導じゃなくて、
国民の意思が示された
国会の意思に基づいて組織された
内閣の意思を体して
公務員はそれに仕えるということですから、そういった道が間違えない限りは、あとはそれぞれ、まあ日
本人ですから、非常にもうごく真面目に、与えられた
仕事については本当に一生懸命、四六時中
考えながら、いろいろ改善提案を出しながらですね。
問題は、私は、やっぱり
人事評価が本当に十分されているのかどうなのか、あるいはそれがきちっと
活用されているのかどうなのか、
処遇にですね。そこら辺はこれから、稲田
大臣の勉強会のときにちょっと私が申し上げた経緯がございますけれども、せっかく
平成二十一年から
人事評価制度入れたやつが、これ各省ごとになっていますから、当然
民間でも
人事評価は試行錯誤の歴史ですからなかなかうまくいかないということがあるわけで、そういう意味でいうと、各省ごとに実施したそういった
人事評価の
仕組みを、本当にうまくいっているのかいっていないのか。失敗したら、どういうところで失敗したのか、それをどういうように
処遇に生かしているのか。そこら辺、きちっと
政府として横断的に、各省ごとじゃなくて横断的にそれをチェックして改善案を共有するということが、これは
行政府の方の
一つ宿題としてあるでしょうし、
人事院もそれについて必要な協力をやっていく必要があるかなというふうに思っております。
以上でございます。