○
竹谷とし子君 この
温暖化対策税、導入してCO2削減に成功した国がスウェーデンでございます。
環境省が導入を検討するときにも参考にされたのではないかというふうに
思います。
私も昨年の九月にスウェーデンに赴きまして、スウェーデンの財務省に話を伺ってきました。この
温暖化対策税について効果を伺いました。再エネ、省エネを進めるということについて、経済と両立しないのではないかという意見も日本の中で決して小さくはない声としてあります。私は両立はできると
思います。しかし、やり方による。スウェーデンではそれを実現しているということで、CO2の削減と経済の成長の両立、これをいかにして行ったのか、その中で
温暖化対策税はどのような役割を果たしたのかということを伺ってまいりました。
資料をそれに関連して二枚お配りさせていただいております。スウェーデンの場合には、今は、段階的にやってきて日本よりもずっと
温暖化対策税の税率は高い、そういう
状況になっていますけれ
ども、おおむね国民は
理解しているという結論でございました。それは効果を出しているからでございます。
スウェーデンでは効果が高いところにターゲットを絞ってこれをやっております。一枚目の資料が、「経済成長とCO2排出抑制の両立は可能(スウェーデンの例)」として出させていただいておりますが、スウェーデンは寒い地域ということもありまして、日本でいうと北海道ぐらいのそういう気候でございます。寒いので暖房にエネルギーをたくさん使っているということで、この暖房を地域の集中した温水パイプを通した形での熱供給システムを入れていこうということで、今九割ぐらいがそのようになっていると。
しかしながら、この年表で見ますと、七〇年代にはそんなに多くなかった。これを政策的に増やしていった。そのときに熱源として使われていたのはほとんどが石油だった。それを、現在では七割近くバイオマス、木質ペレットボイラーや
廃棄物などによるバイオマスエネルギーに置き換えたということでございます。
温暖化対策税の効果として、価格の効果と財源の効果、大きくあると
思います。価格の効果というのは石油、石炭に高い税率を掛けて代替するエネルギーに変えさせるという、そういう効果でございますが、これをうまくスウェーデンでは利用したということだと
思います。
今は冷房もあるようでございますけれ
ども、地域集中暖房システムというものを、あたかも上下水道が家庭につながっているかのように接続義務を付けてどんどん増やしていったと。私もホテルに泊まったんですけれ
ども、温水パネルがありまして、そこを緩めると少し暖かくなるんですね。ぽかぽかしているかというとそうでもないんです、結構寒いんですね。財務省に、余り暖かくなかったよと言ったら、そうしたらセーターを着ればいいと言うんですね。非常に合理的で、健康を阻害しない程度の温度に設定してあると。そうやってばんばん使わないようにしているんですね。省エネも一緒にやっているということで、非常に合理的だなということを感じてまいりました。そして、今では地域暖房が普及をして、その大半はバイオマスによって賄われている。そして、バイオマスというのは
再生可能エネルギーの中でもその地域で一番雇用が生まれるものでございまして、このバイオマスの産業による雇用創出というものも大きく生まれているところでございます。
そして、二枚目の資料でございますが、強力な政策によってスウェーデンはCO2を二割、約二十年間の間で削減をしつつも、経済は五九%成長しているという表が二枚目の表でございます。これをやったんだと。これはパッケージとなっておりまして、
温暖化対策税だけではないんですけれ
ども、様々な政策を総動員してこれを実現した。化石燃料から
再生可能エネルギーに強力な政策を総動員することによって転換を果たしつつも経済を成長させた。そして、経済成長率、賃金が物価の上昇を上回るというところで推移をしている
状況でございます。
このような形を日本も取るためには、やはり費用対効果が高い、CO2の排出削減効果も高くて、そして国内の産業の誘発、付加価値を創出する効果の高いところにこの
温暖化対策による税、この税収を振り向けていくということが必要であると
思います。
そこでお伺いしたいんですけれ
ども、この
温暖化対策税によって税収が生まれて、それを使ってCO2を削減する、明らかにこれ目標があるわけですので、これをきちっと測定をして、そして本当に効果があったかどうか、その中でも、幾つも
取組をやっている中で一番効果が高いものに次は政策を集中させていくという政策のPDCAサイクルが必要であると
思います。そのために、きちっと測定をする。そして、それを国民の
皆様に効果が出ているということを
理解をしていただく、納税者の
皆様に
理解をしていただくために公表していくべきと考えますけれ
ども、
政府の
取組を伺いたいと
思います。