○石川
博崇君 三百四十隻中二十隻取り付けているということでございますけれども、まあ二十隻しか取り付けられていないということで、今回留保を付さざるを得ない
状況で、五年以内に設置をしていただくということでございます。
本来、この
条約、いずれ発効することはもう目に見えていたわけでございます、それはもう時間との勝負でして。それを
日本として、先ほど、もう何度も繰り返しませんが、やっぱり海事分野あるいは
海洋環境において積極的なリーダーシップを発揮する
我が国が、この
条約がもう発効することが目に見えている中で、処理技術の進展であったりですとか、あるいは各船主さんたちの御協力を得て設置を前もって進めていく、その中で
各国の締約国数も増やしていく、船腹量も増やしていく、そういう働きかけをしていくべきだったのではないかという御
指摘でございます。
その
意味で、今後、是非、締約国となった暁には、
我が国としてこの
船舶バラスト水の
規制管理条約をより効果的、効率的に
国際社会で展開していくようにしていく必要があると思いますが、まずは、発効を目指して、より船腹量を増やしていくということが重要でございます。
特に、今はまだ締約国になっていないパナマが締約するかどうかということが非常に注目されているわけでございますが、このパナマが締約するかどうかは
日本にとっても非常に大きな影響がございます。
日本の商船隊のうち約七割が便宜置籍船、パナマ船籍として運航されているわけでございまして、このパナマが実際に締約国にならなければ、
日本の商船隊でパナマ船籍である商船隊は、実際問題、この
条約上の国際証書の発給を受けられなくなって不利益を被るということになってまいります。
そういう
意味で、このパナマが一日も早く
条約を
締結するということを
日本としてもしっかりと働きかけていただきたいと思いますし、また、このパナマが入ることになりますと、パナマは全
世界の商船船腹量の二〇%を超える船隻を保有しておりますので、パナマが入った瞬間に発効するという、瞬間というか、入った後一年で発効するということになろうかと思いますから、その発効ももう差し迫った
状況になるということでございます。是非、そのことも踏まえて、
日本に最大限の指導力を発揮していただきたいというふうにお願いをさせていただきたいと思います。
時間もありませんので、続きまして
南インド洋漁業協定についてお伺いをさせていただきたいと思います。
この
南インド洋漁業協定につきましても、正直申しまして、先ほどの
バラスト水規制管理条約と同じような感想を、御
説明をお伺いしたときに抱きました。といいますのも、この
南インド洋漁業協定につきましても、発効したのは二〇一二年の六月でございまして、第一回の締約国会合は二〇一三年の十月に既に開催をされております。先ほど、
三木先生からの御質問に対する答弁でもありましたが、
日本の漁船がこの
南インド洋で
キンメダイの
漁業を始めているのは、二〇〇九年から既に始めているんですよね。二〇〇九年から既にインド洋におきまして
キンメダイの
漁業を行っていて、かつ、この
南インド洋漁業協定についての議論が
国際社会で行われていることも
日本政府は十分承知をしていたと思います。
さらに、発効後、第一回締約国会合、これはオブザーバーとしては
参加しておりますけれども、これが行われているにもかかわらず、
我が国は締約国でなく、この会合に正式なメンバーとしては
参加できていない
状況でございます。
それで、なぜ今になって
日本としてこの
南インド洋協定の締約国になる国会審議をしているのかというふうに問われると、うがった見方をすると、これもですけれども、来年二〇一五年三月に第二回の締約国会合が行われる予定になっておりまして、もしこの本
協定の
加盟国、正式な
加盟国になっていなければ、この第二回の締約国会合で決められると言われております
保存管理措置等の議論に
参加できないと。実際に不利益を被る
可能性があるという直前になってようやくこの国会審議の手続を行っているということは、
日本の
漁業に携わっている方々の利益、国民の経済的な利益に直結する
課題であるにもかかわらず、また、こういう
漁業大国
日本として、本来はこの
協定のそもそもの議論、それから発効に当たっての手続、あるいは第一回締約国会合から
加盟国として本来堂々と
参加しておくべきだったのではないかというふうに思うのですが、不利益を被るかもしれないその直前になって
加盟国になっていくという在り方は、
日本の外交の姿勢としてやはり能動的、主体的に行っていただきたいというふうに思いますが、この点、政府の御認識をお伺いしたいと思います。