○小野
次郎君 結いの党の小野
次郎です。
今日は、
武器の中でも小型の銃器について、
中心に議論をさせていただきます。
今日は、
委員長を始め同僚議員の御
理解をいただきまして、ちょっと提出が遅くなりましたが、統計資料を二枚お配りさせていただきました。
これ見ていただくと分かるんですけれども、
日本の殺人
事件というのは大体年間千件ちょっとなんですね。
アメリカはその十数倍ございます。人口が二・五倍ほど大きいですから、それを割り返したのが、十万人当たりの数字が発生率として出ていまして、
日本が一とすれば
アメリカは約五というのが数字でございます。
二枚目の紙の方は、この殺人の中で銃を使ったものはどれぐらいあるかというと、
日本は十数件ということで、ほとんど千件というのに比べてみると数からいうと無視できるぐらい小さい数字になっています。
これ、結論から先に申し上げると、極めて大胆な仮説を立てると、
日本の五倍
アメリカが殺人が多いというのは、今日はこの資料にはありませんけど、
アメリカでは大半が銃器による殺人なんですね。だから、逆に言うと銃器の分だけ上積みされていると
考えることができるんです。例えば、
アメリカのシアトルとカナダのバンクーバーとは距離も近くて人口もほぼ同じだと聞いていますが、シアトルではバンクーバーの何倍か殺人
事件が多いんです。なぜかというと、
アメリカは銃器が流通していてカナダでは一定の
規制を掛けているということがあって、その殺人が多いと言われています。
ですから、これを大胆な仮説で割り返してみると、
日本では千ですけれども、もし
アメリカ並みの銃器
規制にすれば年間で四千人ぐらいの人命が更に失われているだろうという数字なんですね。この数字がどれぐらい大きいかというと、日清戦争というのが一八九四年、九五年ありましたけれども、日清戦争で
日本の戦死者は二千人いなかったんです。
ですから、積極的平和主義という言葉とは関係があるような、ないようなことではありますけれども、この
日本で銃器
規制をきちんとしてきたということが、実は年間推定で数千の人の命が失わないで済んでいるということと、その数というのは日清戦争規模の戦争が毎年毎年二個分ぐらい救われているということなんですね。
是非、このことは、今日は警察庁の部長も見えていると思いますが、組織犯罪対策部に移管されてしまいましたけれども、この銃器
規制の問題というのは
日本の国のありようそのものでもあるんですね。極めて大事な
部分だと思います。別に暴力団の問題だけじゃないということを私はまず
指摘しておきたいと思うんです。
それは、例えば歴史的にも
日本では、隠し鉄砲という言葉、
室城部長知っていますか。まあ多分知らないと思うんですが、隠し鉄砲というのは、江戸時代を通じて鉄砲を不法に持っているということは物すごい重罪だったんですね。ですから、どこの
地域でも隠し鉄砲を奉行所に届け出ると御褒美が出ると。つまり、お金を払って隠し鉄砲を押収しろということをやってきた。それが、
日本に銃器が出回らないというのは、もう四百年来そういう歴史でやってきているんです。
ですから、ある意味でいうと、秀吉の刀狩りとか明治維新後の廃刀令という言葉があるけれども、
日本においては、銃に関しては、四百年ぐらい銃を一般社会では持たせない、使わせないという
制度でやってきたんです。種子島に銃が伝わったときに、直後に、
日本人は器用ですから、
武器を作る工場としては世界有数の能力があって、堺の町なんかでは世界有数の銃の保有量だったんです、当時は。その後、何百年掛けて
日本は銃のない社会というのをつくってきて今のこの
日本に至っているということですから、
室城部長に申し上げるのも口幅ったいですけれども、
是非、この現象面の犯罪だけじゃなくて、銃器の流通を食い止めるということがいかに
日本の社会にとって大事なことかというのを
是非御
認識いただきたいし、
外務大臣にも
認識していただきたいと思います。
それでは、問いに入りますが、警察庁にお伺いします。銃器使用犯罪の現状をお伺いしたいと思います。