○藤末健三君
大臣、簡単な数字を申し上げますと、
離島、三十九あります。昭和六十年に人口が十三万人、それが
平成の二十二年には十二万七千人に減っているということがまず
一つ。一方で、
沖縄全体を見ますと、昭和六十年百十八万人、
平成二十二年百三十九万人。増えているんですね、
沖縄全体は。一方で
離島は減っている。
一方、
離島の高齢者の比率を言いますと、昭和六十年一二・六%、これは六十五歳以上です。一二・六%が
平成二十二年二一・二%。五%上昇という状況でございまして、何を申し上げたいかというと、各島の細かい分析はいいんですよ、なぜ
沖縄全体は増えているのに
離島は人が減っているか。一方で高齢者は増えているんですよ。これが現状です、
沖縄の
離島の。
その中において、
先ほど申し上げましたユニバーサルサービス、特に
島尻委員からは
医療の話がございました。尾立
委員からも
離島のいろいろな経済の問題の
指摘がございましたが、やはりユニバーサルサービス、人が基本的な生活を送るために、
医療、介護、
金融であり、そして通信、放送、様々なユニバーサルサービスがございますが、それを把握しなければ、恐らく私は
離島の人口は減り続けると思います、これは正直申し上げて。
一方、
大臣、せっかくだからちょっとお見せしますと、これは
離島振興法を持っている国土
交通省が作っている資料なんですが、彼らはちゃんと
離島の状況というのを調べているんですよ。そこに、この資料には全部、
医療がどうなっています、
教育がどうなっています、通信がどうなっていますかということを、ユニバーサルサービス、書いてあるんですよ、全部。じゃ、
沖縄はどうなのというと、それは書いてない。大事なことは何かというと、
離島振興法の
対象からは
沖縄の島三十九は外れてますからね、法的に。
沖縄振興法が見なければ
沖縄の
離島は誰も面倒見れないんですよ、
大臣。これを是非御理解、御返事は要らないです、理解いただきたい。
私は
沖縄振興局の方々と
お話ししていますけれども、やはり
先ほどの
答弁みたいな形になっちゃうんですよ。小さい小さいところへ逃げちゃう。聞くと、いや、これはこうですこうですと言う。違う。マクロとして我々が
沖縄という場所を見たときに、ほとんどがこの内容を見ると
産業の
振興であり雇用の
振興であると書いてある。じゃ、どこが
振興されているかというと、私はやはり
沖縄に行くたびに思うのは、那覇はどんどん変わりますよ、那覇は。じゃ、島に行ったらどうですか。島はおじいちゃん、おばあちゃん、どんどん増えている。石垣の市長さんにお会いしたら、いや、もう今、目が届かないんですよ、おじいちゃん、おばあちゃんに、何とかしたいと。
そういう声がやっぱり出てますので、是非、これは県の話じゃなく、国が先頭を切ってこのユニバーサルサービスというものをきちんと整理していただき、なぜ人口が減っているかということをもっと明確に分析いただきたいと思います。これは
お願いですので、是非受け止めていただきたいと思っております。それがまず
一つございます。
次にございますのは、この
離島の問題でございますけれども、やはり、いろいろ調べますと、
先ほど申し上げましたように、
離島振興法という法律がある中で、
沖縄の
離島三十九は沖振法で見てますと。私、調べてみまして、どういう法律がこういう
日本全体の
離島をカバーしているかということを見ますと、実は
海洋基本法という法律がございます。
海洋基本法の第二十六条の中に
離島住民の生活
基盤の
整備、保全ということが書かれてございまして、実は、調べてみますとそれが
一つのキーではないかなと。
この
海洋基本法に基づく
海洋本部の話をさせていただきますと、実際にこの生活
基盤の
整備というものの中身を聞くと、余り濃ゆくない状況、また、いろんな役所がやっているものをこうやってまとめますよという話になっているんですね。ですから、実際にこの
離島というものの生活
基盤の
整備ということを
考えたときに、法的な、何というか、
整備がされてないところがあるんじゃないかなというふうに私は思っておりますが、その点いかがでございましょうか。