○
新藤国務大臣 私たちは、アベノミクスによって、停滞、長期混乱していた
日本経済を立て直して、そしてデフレから脱却をし、持続可能な安定成長軌道に乗せよう、それにはまずは景気回復だと。
そのアベノミクスの所期の効果は、少しずつですが、出てきております。しかし、実際の成長の実感というものを全国津々浦々にお届けしなければ
国民全体の満足を得ることはできない、しかも、これからマクロ経済の数値のみが向上しても、
国民生活や地域のそれぞれの活性化がなされなければ実体経済として回復していかない、こういう思いがあります。
その中で、私は、地域を活性化する、きょうは何度も申し上げておりますけれども、全国の自治体、市町村で千七百十八です。そのうちの七割が五万人以下なんですね。残りの三割の地域に何と八割の人口が集中している。
ですから、過疎化が進み、地域の活力が低下している一方で、集中している都市部には都市問題が起きている。そのやり方は、一律でくくって、都市部ですとか
地方ですとか、そういったような
政策ではもう語れない。したがって、千七百十八の自治体があるならば、千七百十八通りの活性化策を考えなければいけない。
そのときに、まずは、モデルとなるような先行プランをつくって実施してみよう、こういうことで、
総務省の方に私が参りまして、地域の元気
創造プラン、そのままの名前なんですけれども、地域の元気
創造会議というのをつくって、そしてプランをつくってきたんです。
今御指摘いただきましたように、これは、全国で有意な
事業、六十七
事業を先行モデルとして融資いたしました。地域的なものとか、そういったものよりは、
事業の中身を見て認定したということであります。
まず第一に、この新しい
取り組みは、よく産学官の連携といいますけれども、その産学官に金融を入れる、そして、地域の資源を生かす、プラス地域資金を活用する産学金官ラウンドテーブルというものを設けたんです。その中で、自分たちの地域でどんな
事業が成り立つのか、そういったものを御提案いただきました。
最大の採択案件は、我々が交付するお金と同額程度を民間の金融機関から融資を受けられるかどうか、これをバロメーターにいたしました。結果として、六十七
事業で二十一億円の交付金を出しておりますけれども、その
事業に対して、地域金融機関からの融資が二十三億円ございます。
我々は、立ち上げの最初の一回のお金を出すだけですけれども、地域金融機関は、融資したお金は回収しなくてはなりません。ですから、金融機関が融資をしても回収できる見込みのある
事業、これがバロメーターだったんです。
結果的には、六十七
事業で二十一億円交付しましたが、この六十七
事業は、年間で約二億から三億円の税収、税を払います。それから、金融機関に借りたお金を返していく。それを前提にして、持続可能な
事業を採択したということですね。
そうすると、年間で二、三億の税金を払っていただけるということは、十年間で私たちの投下した国の交付金は回収する、それはまた次のお金にもちろん回していく、
事業的にはそういうふうな考えを持つわけであります。
そういうふうにして、今御指摘いただきましたように、お金を出しました、補助金をとることがもう至上命題化して、お金が入ってくればラッキー、でもお金が切れたら仕事が終わりでは意味がないということで、もちろん、意味がないというのはちょっとおかしいかもしれませんね、それは必然性があるんですけれども、我々のものは、サイクルとして
事業を成り立たせようと。
ちなみに、北海道においては、芦別チップの製造
事業、これは国から三千三百万の交付をしておりますけれども、融資が同じく三千万出ています。それから、エゾシカ製品オリジナルブランド化、これは斜里町ですね、ここは四千二十八万交付していますけれども、融資が一千万。そして、今触れていただきました江別市、麦の里えべつ、これは四千五百万の交付をしておりますが、同じく四千五百万の融資を受けている。
こういうことで、投資効果はとりあえず倍、それから、これに対して雇用のものが出てきます。そういった地域経済の刺激策になっているのではないかということであります。
それから、もう一個もやりましょうか、分散型エネルギーインフラというのは、今度、電力の自由化によって、七・五兆円の新しい市場ができるんです。それを市町村が自分たちで、地域で調達できる、つくれるエネルギーというものをプロジェクト化して、そのエネルギー
事業で地域を回していけないか、こういうことをやってみようと。
今現在は、それをどこでできるのか、その計画をつくっていただいている。北海道においても、三カ所で予備
調査が実施中であります。
全国それぞれの魅力があります。特に、議員の地元の北海道は、可能性の宝庫ですね。ですから、そういったものを生かして、それぞれの地域で持続可能な
事業を出していただければ、それを我々は応援をする、こういう仕組みになっているわけでございます。