○椎名
委員 こんにちは。結いの党の椎名毅でございます。
本日は、一般
質疑、四十分時間をいただきましたことを感謝申し上げたいというふうに思います。
まずもって、第一に、私、きょう喪章をつけているんですが、去る三月十五日に我が党の藤巻幸夫参議院議員が御逝去されたということで、
日本をもっといい国にしていきたい、
日本から世界に発信をしていきたいという強い熱い思いを持った議員であり、ビジネスマインドあふれる国
会議員だったというふうに思っています。
政治の世界に民間マインドを取り入れて改革をしていこうということを志向しているすばらしい議員だったと思いますが、志半ばで病に倒れてしまったことを本当に非常に悲しく思っております。彼の熱い思いと、
日本をよくしていきたい、そういう思いを少しでも受け継いで、これから
日本に少しでも
貢献できるように私自身働き続けるという決意を新たにしたものでございます。
さて、本題に入ります。
きょうは、先日、経済財政諮問
会議の二月の二十四日の「選択する未来」
委員会というところで一つのシナリオが提示をされました。
内閣府から「目指すべき
日本の未来の姿について」という資料が出されて、それについての
説明があったわけです。
これを受けて、一部メディアで、政府も移民を二十万人受け入れるということについて
検討を正式に始めたみたいな、先走り報道だと思いますが、そういった報道がなされて、人口減少というものについて
問題意識を少し喚起するような報道なんかがあったかと思います。
これに関連して、今後、
日本の人口減を食いとめていく話の一つとして、大きく二つ取り上げさせていただきたいというふうに思っています。一つ目が、生まれてくる
子供が種々の理由によって生まれることができない、または、生後または生後すぐに亡くなってしまうという
状況を改善するために、
社会的養護というテーマで一つ取り上げさせていただきたいという点が一点目。二点目が外国人の移民受け入れという点について伺いたいというふうに思っています。
先ほど言及いたしました「選択する未来」
委員会における提示された資料では、今後の
日本について、人口シナリオやそれから経済成長シナリオといったシナリオを提示されているわけです。幾つかのあり得べきシナリオのもと、今後三十年、五十年、
日本がどういうふうになっていくかということを見た上でこれからの政策を打っていく、そういう
前提となる資料かなというふうに思っています。
その中で、出生率と人口の話について言及がありましたけれども、仮に出生率が現状のままだとすると、二〇六〇年に人口が八千六百万人、さらにこの
状況が続くと、人口が二一〇〇年には四千六百万人になってしまう、そういう話が書かれていたのと、それからあと、経済成長という意味でいうと、実質GDPの話、これについては、さまざまな
前提条件のもとですけれども、経済の国際的な開放、それから女性登用、雇用
制度が今と同じまま、さらには財政として消費税が一〇%のままという
前提条件のもとで、数十年後に実質GDP三兆五千億ドル程度ということになるというような、そんな悲観的なシナリオが書かれていて、非常に困った事態だなというふうに思っています。
だからこそ、人口をふやしていくということ、それから経済成長していくということが物すごく重要であるというふうに私自身は思っています。
人口減少の中で、私自身、一つ
社会的養護に注目しようと思った最大の要因は、妊娠中絶件数というものです。ちょっと今手元に正確な数字はないんですけれども、年間大体二十万件程度、人工妊娠中絶件数があるという話です。もちろん、中絶をされるにはそれなりに理由がある方も大勢いらっしゃるので、一概にこれが全て生まれてこなければならなかったことということではないかと思います。しかし、その中には、若年で育てられないから中絶をするとか、生活環境が悪いからとか、そういった理由で、あとは不倫の子だからという理由で中絶をしてしまうというようなことがあったりするわけですけれども、
子供はやはり国の宝だということで、
社会的養護を考えていかなければならないというふうに思っています。
きょう、
厚生労働省の参考人の方にもいらっしゃっていただきまして、ちょっと
社会的養護についていろいろ
議論をさせていただきたいと思っております。
社会的養護というのは、一般的に定義をすると、
保護者のいない
児童、
保護者に監護させることが適当でない
児童について、公的責任で
社会的に養育をし、
保護することというふうに定義をできるのかなというふうに思いますけれども、この
社会的養護の中でも、里親委託というものを典型的な例とする家庭環境での養育、家庭的養育と、
児童養護施設それから乳児院といった、そういったところで育てる
施設内養護、大きくこの二つの
方向性があるというふうに思っています。
これは国際比較したものがあるんですけれども、諸外国における里親等委託率の
状況というのを見ると、
日本が圧倒的に少なく見えますね。イギリスだと里親委託というものを選択するのが七一・七、オーストラリアだと九三・五、アメリカだと七七・〇、香港だと七九・八といった感じで、諸外国だと結構、里親委託と
施設内養護という意味でいうと、里親委託、家庭的な環境によって
子供を
社会的に養護していくという発想が多いというふうに思っています。その中で、
日本は一二%というふうに書いています。
平成二十四年末の新しいデータだと、里親等委託率というのは一四・八%ということで、やはり少ないのではないかなというふうに思っております。
そういった観点から、この里親委託というところについて、より重要度を上げて考えていくべきではないかなというふうに思っているんですけれども、しかし、
日本の現行の
制度において少し軽く扱われているような気がしますが、
厚生労働省の御所見をいただければというふうに思います。