○
中田委員 おはようございます。
文科
委員会における地教行法の
改正、この戦後の大きな共通の課題がだんだんと
議論においては終局を迎えつつあるということを私も前提としまして、
最後のつもりで
大臣にお伺いをしていきたいというふうに思います。
私たちも、実は本当に真摯な
議論を重ねて、
教育委員会廃止
法案というのを出しました。既にもう昨年から、
教育の大
改革については政府でも
議論が始まっていたと思います。中教審からも、
議論があった上での答申が出ました。そして、その上で今国会におけるこの
法案ということになりました。私たちは、それに先立って、我々の案というものについて相当これは
議論の時間も使いましたし、その上で、何とか政府の案が早く出てきてほしい、こう願って、水を向けてもおりました。
私も、何だかんだ、
教育の、地教行法と言ってもいいこの
議論で
質疑に立つのはもう七回目です。この文科
委員会だけではなくて、
大臣には予算
委員会でもお聞きをしました。そして、予算
委員会では、まだこの
法案が出てきていませんでしたけれども、とにかく早く出して、そして、一刻も早く
教育の現場の現状を変えるべく力を合わせていこうではありませんか、そう申し上げたわけであります。
我々はもう既に対案も出しました、その感想もお伺いをしたり、また、
大臣にも、例えば中教審のその後出ていた
議論として、A案、B案、こういった
議論の中でぜひA案でやっていただけるんだったら、我々も一緒になってこれは
議論ができるからお願いをしたいというようなことも水を向けて、とにかく足を引っ張るんじゃなくて、日本の
教育をよくするために一緒になって力を合わせていきたいという姿勢は、もうにじみ出してきたつもりなのであります。
とはいえ、私たちの案についても御
議論をいただいて、
与党からも御
質問をいただいたりして、それは完璧なものではないかもしれません、人間が使う
制度でありますから、その運用というのはこれから次第ということは、私たちの案だってそうであります。
一方で、政府の案についても、私たちは、問題視するところを
指摘をさせていただいたり、まだまだ見解が分かれるところについて
指摘をさせていただいたりということで、政府の案も、お出しになっているお立場からすれば、いや、これがベストなんです、こういう姿勢であることは十分承知をしていますけれども、まだまだこれはやってみないとわからないというところも正直あるというふうには思っておられることと思いますし、私たちもそう思っています。
とはいえ、この
議論の中では、そうした問題点というものを問いただすことに私たちはエネルギーを注いできましたけれども、この機会ですから申し上げますけれども、今回の
政府案、大きな前進ですよ。そのことは私たちは
質疑の中でも何回か触れてきましたし、いま一度そのことは申し上げておきたいと思います。大きな前進であるけれども、幾つか残る疑問については問いたださせていただいてきた、こういうことであります。
大きな前進とは何か。それは、あまたある日本の行政の中において、そして、現場を抱える地方の行政の中において、
責任者が不明確である、
責任の所在が不明確である、これは
教育だけなんです。今までの日本の法体系の中で、もう
教育だけと言っていいですよ。私も市長をやりましたけれども、全て目の前の現実は、全部地方行政が必ずどこかでかかわっています。ところが、
責任者がいないというのは
教育だけなんですね。
そういう意味では、
責任の所在を明確にしよう、そして、その肝は、単にどこに
責任があるということだけではなくて、
責任者という人物をはっきりさせようではないかということが私たちの問題意識でありました。その意味において
政府案も、申し上げたとおり、大きな前進です。
今までは、
教育委員会、非常勤の合議体、これが
責任の所在であった。そこに
教育長というつかさを直接
首長が任命できるようにし、そして
首長自身も、私も何度も繰り返してきた、総体的な、全体的な
責任を持てるようにしようじゃないかという意味においては、
総合教育会議を設けて、そして
教育委員と日ごろ
議論をできるようにし、また、いざというときには、常勤である
教育長と
首長がこの
総合教育会議をすぐに
首長側が主宰をできるようにしたということなども、これは私は大きな前進だと思いますし、申し上げてきたように、
責任ということを考えれば、
責任の所在そして
責任者についてもかなり明瞭になってきたというふうに評価をいたすところであります。
そういう意味では、
最後になる機会だというふうに考えたときに、これからその運用を考えたときに、もう一回
確認をしておきたいということについて、幾つかお伝えをしてまいりたいというふうに思います。
我が党が主張してきたことにおいては、
総合教育会議の場において
首長と
教育長の
調整が整わなかったという場合は、これはどうなるんだということはかなりしつこく
大臣に聞かせていただいてまいりました。
大臣の答弁ということについてかいつまんで申し上げれば、それは、例えば四月二十五日の
大臣の答弁では、
総合教育会議にて方針が
教育長と
首長と異なる場合についてどうかという問いに対して、
教育委員会が最終
責任者である、第一義的には
教育長がもちろんですから
責任者なんですというふうに、こういう答弁がありました。
あるいは、同じような
質問、これは先ほどの椎木
委員の
質問でありますが、
首長と
教育委員会の
協議が調わない場合、
責任者の上位はどちらなのかということに対して、
協議、
調整する中で
意見が対立して
調整できないということは基本的にはあり得ないと思う。
首長も
執行機関、
教育長も
執行機関、
首長は予算編成等における
責任者、
教育長は
教育的な
中立性における
執行機関としての
責任者というような答弁が
大臣からなされているわけでありますが、このことも私は十分理解をしているつもりですし、申し上げたように、前進だと思います。
だって、
大臣が何度もおっしゃってきたように、
教育長は
首長が任命をする、その
首長と
教育長がしっかりと会って、そして、最少人数はその二人ででも
議論をできる、それが
総合教育会議なんだから、よくよく話し合えば、それはそうしたそごが出るということはないでしょうという、このことは単なる楽観論ではなく、現実にはそのケースが多いというふうに、私もこれは思っています。
ただ、前回の
質疑のときにも私は言いましたけれども、
制度というのは、仮にそうならなかった場合、
最後はどっちなんだということは、ここはひとつはっきりさせてもらいたいんだ、こう申し上げてきたところであります。
首長のリーダーシップは確実に高まる、このことは
大臣がきょうの
質疑の中でも言っておられたところで、私もそれは認めます。そういう中で、今申し上げた、
最後、見解が分かれた場合、これは
首長が
総合教育会議の主宰者であるということを考えれば、
首長が
責任を持つ、こう理解をしてよろしいかということを
確認したいんです。全体としてです。総合的にということです。
首長が何でもやるということではありません。
そうではなくて、この主宰者という観点から捉えれば、これは
首長が
責任者ということで理解をさせていただいてよろしいかということを
大臣にお伺いをしたいと思います。