運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2014-03-28 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十六年三月二十八日(金曜日)     午前九時三十分開議  出席委員    委員長 小渕 優子君    理事 中根 一幸君 理事 丹羽 秀樹君    理事 萩生田光一君 理事 山本ともひろ君    理事 義家 弘介君 理事 笠  浩史君    理事 鈴木  望君 理事 稲津  久君       青山 周平君    池田 佳隆君       小此木八郎君    神田 憲次君       菅野さちこ君    木内  均君       熊田 裕通君    小林 茂樹君       桜井  宏君    新開 裕司君       冨岡  勉君    永岡 桂子君       野中  厚君    馳   浩君       比嘉奈津美君    宮内 秀樹君       宮川 典子君    八木 哲也君       菊田真紀子君    細野 豪志君       吉田  泉君    椎木  保君       三宅  博君    中野 洋昌君       柏倉 祐司君    井出 庸生君       宮本 岳志君    青木  愛君       吉川  元君    山口  壯君     …………………………………    文部科学大臣       下村 博文君    文部科学大臣政務官    冨岡  勉君     ————————————— 委員の異動 三月二十八日  辞任         補欠選任   神山 佐市君     八木 哲也君   工藤 彰三君     神田 憲次君 同日  辞任         補欠選任   神田 憲次君     工藤 彰三君   八木 哲也君     神山 佐市君     ————————————— 三月二十七日  著作権法の一部を改正する法律案内閣提出第七三号) 同日  教育費負担公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求める私学助成に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第三四三号)  同(岡本三成紹介)(第三四四号)  同(阿部知子紹介)(第三六九号)  同(岡本三成紹介)(第三七〇号)  同(高木義明紹介)(第三七一号)  同(津島淳紹介)(第三七二号)  同(原田憲治紹介)(第三七三号)  同(福田昭夫紹介)(第三七六号)  同(藤井比早之君紹介)(第三七七号)  同(青柳陽一郎紹介)(第三七九号)  同(松原仁紹介)(第三八〇号)  同(大岡敏孝紹介)(第三八二号)  同(遠藤利明紹介)(第三八八号)  同(馳浩君紹介)(第三八九号)  同(吉川元紹介)(第三九〇号)  同(笠浩史紹介)(第三九一号)  同(宮本岳志紹介)(第四〇〇号)  同(宮本岳志紹介)(第四一七号)  同(泉健太紹介)(第四二二号)  同(宮本岳志紹介)(第四二三号)  同(宮本岳志紹介)(第四二八号)  同(高橋千鶴子紹介)(第四三二号)  同(上田勇紹介)(第四三八号)  同(塩川鉄也紹介)(第四三九号)  同(今枝宗一郎紹介)(第四五三号)  同(穀田恵二紹介)(第四五四号)  教育予算増額教育費無償化保護者負担軽減教育条件改善に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第三四五号)  教育費負担の大幅な軽減、安全な学校施設を求めることに関する請願赤嶺政賢君紹介)(第三四六号)  同(笠井亮紹介)(第三四七号)  同(穀田恵二紹介)(第三四八号)  同(佐々木憲昭紹介)(第三四九号)  同(志位和夫紹介)(第三五〇号)  同(塩川鉄也紹介)(第三五一号)  同(高橋千鶴子紹介)(第三五二号)  同(宮本岳志紹介)(第三五三号)  教育費負担公私間格差をなくするための私学助成に関する請願中村裕之紹介)(第三八三号)  学費の負担軽減高等教育予算増額を求めることに関する請願吉川元紹介)(第三八七号)  同(宮本岳志紹介)(第四〇一号)  同(菊田真紀子紹介)(第四二四号)  教育費負担公私間格差をなくし、子供たちに行き届いた教育を求めることに関する請願田畑裕明紹介)(第三九二号)  教育格差をなくし、全ての子供たちに行き届いた教育を進めることに関する請願長島昭久紹介)(第三九九号)  教育予算増額教育費無償化父母負担軽減教育条件改善に関する請願赤嶺政賢君紹介)(第四〇九号)  同(笠井亮紹介)(第四一〇号)  同(穀田恵二紹介)(第四一一号)  同(佐々木憲昭紹介)(第四一二号)  同(志位和夫紹介)(第四一三号)  同(塩川鉄也紹介)(第四一四号)  同(高橋千鶴子紹介)(第四一五号)  同(宮本岳志紹介)(第四一六号)  学校司書法制化に関する請願小泉龍司紹介)(第四五一号)  同(穀田恵二紹介)(第四五二号) は本委員会に付託された。     ————————————— 本日の会議に付した案件  参考人出頭要求に関する件  著作権法の一部を改正する法律案内閣提出第七三号)      ————◇—————
  2. 小渕優子

    小渕委員長 これより会議を開きます。  内閣提出著作権法の一部を改正する法律案を議題といたします。  趣旨説明を聴取いたします。下村文部科学大臣。     —————————————  著作権法の一部を改正する法律案     〔本号末尾に掲載〕     —————————————
  3. 下村博文

    下村国務大臣 このたび政府から提出いたしました著作権法の一部を改正する法律案について、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  我が国著作権制度については、これまでも逐次整備を進めてまいりましたが、文化芸術立国知的財産立国の実現に向け、一層の充実が必要となっているとともに、著作権法制における国際的な協調の必要性が高まっているところであります。  この法律案は、インターネットその他の新たな情報伝達手段の発達に伴い、電子書籍が増加する一方、インターネット上での違法流通が広がっていることに対応し、紙媒体による出版文化の継承、発展と健全な電子書籍市場の形成を図り、我が国の多様で豊かな出版文化のさらなる進展に寄与することを目的として、電子書籍に対応した出版権整備を行うものであります。  また、この法律案は、俳優や舞踊家等が行う視聴覚的実演に関する国際的な保護制度改善を図るため、世界知的所有権機関において平成二十四年六月に採択された視聴覚的実演に関する北京条約の締結のため必要な措置を講じるものであります。  次に、この法律案内容概要について御説明申し上げます。  第一に、出版者がいわゆる電子出版について著作権者から出版権の設定を受け、インターネットを用いた無断送信等を差しとめることができるよう、紙媒体による出版のみを対象としている現行出版権制度を見直し、電子書籍インターネット送信すること等を引き受ける出版者に対して、出版権を設定できることとしております。あわせて、このような出版権を設定した場合の出版権内容出版の義務、出版権の消滅の請求等について規定整備するものであります。  第二に、著作権法による保護を受ける実演に、視聴覚的実演に関する北京条約締約国の国民が行う実演を加えることとしております。  このほか、所要の規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  何とぞ、十分御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。
  4. 小渕優子

    小渕委員長 これにて趣旨説明は終わりました。     —————————————
  5. 小渕優子

    小渕委員長 この際、参考人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。  本案審査のため、来る四月二日水曜日、参考人出席を求め、意見を聴取することとし、その人選等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. 小渕優子

    小渕委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  次回は、来る四月二日水曜日委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午前九時三十四分散会