○中野
委員 公明党の中野
洋昌でございます。
本日は、私は、
大学のグローバル化、またグローバル
人材の育成、こういう観点で
質問をさせていただきますので、どうかよろしく
お願いいたします。
このグローバル
人材の育成につきましては、私、昨年も、通常国会でも、また臨時国会でも、二回続けて取り上げさせていただきまして、問題提起もさまざまさせていただきました。
昨年来、
下村大臣の大変な力強いリーダーシップによりまして、いろいろな
取り組みを進められておられます。例えば、就活の後ろ倒しという話もございました。あるいは、来年度
予算案において奨学金を大幅拡充する、こういう
お話もございました。こうした
取り組みにまずもって感謝を申し上げたい、このように思います。ありがとうございます。
グローバル
人材の育成ということでよく言われますのが、留学生数がピーク時から大きく減っている。ピーク時八万二千人でございまして、今五万八千人ぐらいでございますので、大変大きく減っている。この原因として、若者が内向き志向になっているんじゃないか、こういう
指摘がよくありますけれども、私、日ごろから学生に接しておる立場から申しますと、私は大変違和感があるわけであります。本当に内向き志向になっているんだろうか。
公明党でも学生局で
調査を行ったりしておりますけれども、留学に行きたいか行きたくないか、こういう
質問をしたときに、留学をしたいと答えた方の割合が五一%でございまして、二人に一人が、行きたいか行きたくないかと言われると、行きたいなと答えている。これはもちろんいろいろな
調査があると思いますし、過去に経年で調べているいろいろな
調査があるのかどうかは私わかりませんでしたけれども、昔に比べて本当に急激に減っているのかな、こう思います。むしろ、意欲はあるけれども、いろいろな理由があってできていない、こういう学生の後押しをしていかないといけない。
大学や
大学院の学生の数というのは、
平成二十五年でいうと二百八十六万人いるわけでございますので、今留学している方が約六万人弱ということを考えると、この半分ぐらいの方が潜在的には行きたいと思っている、仮にこうすると、やはりこの人たちの何か後押しをしていかないといけないな、こう思っております。
この留学をしたいという学生の皆様、また、実際にグローバルということで
世界から
日本に来られた留学生の皆様からもさまざま
意見を聞いてまいりましたので、こうした学生の
視点からもきょうは
質問をさせていただきたいと思います。
多くの学生が留学を希望している一方で、いろいろな障害がある。この阻害要因を解消していこう、これは
政府も今はこの
方針で
取り組みを進めておられます。就職の問題、非常に大きな問題でございまして、今は
取り組みを進めておられます。経済的な問題もある。これも、奨学金の拡充という
対応をされておられます。
ただ、根本的には、英語力に自信がないんだ、こういう
意見が残念ながらやはり多いわけでありまして、留学したいけれども何でできないのか、公明党がアンケートをとったときに、やはり六割ぐらいの方が、ちょっと英語に自信がないんです、こういう御
意見でございました。
これは、語学力に自信がない、英語を読めるか読めないかというと、恐らく、
皆さん読めるんだと思います。
先生方も恐らくそうだと思いますけれども、では、読めるからといって外国人の方とディスカッションをしてください、こういう話をすると、それはちょっと勘弁してくれ、こういう話なんだというふうに思います。小
学校、中
学校、
高校におけるいろいろな英語
教育、やはりこれを強化していかないといけない、こう思います。
昔からさまざまな議論があることは承知をしておりますけれども、これも、
大臣のリーダーシップで昨年の十二月に、グローバル化に
対応した英語
教育改革実施計画、これを国として策定をされた。そして大きく前に進めようとされている。これを大変高く評価したいというふうに思います。
この実施計画の中身、例えば、小
学校の今は高学年で英語をやっておりますけれども、例えば中学年ぐらいから始めた方がいいんじゃないか、こういう議論もございました。そして、コミュニケーション能力を養う授業をした方がいいんじゃないか、こういう
指摘もございました。
例えば
高校ですと、既に二十五年度から、英語の授業は英語を用いて行うことを基本とする、実際の授業でコミュニケーションがとれるようにする、こういうことにもなっておるわけでございまして、これを中
学校でもやっていこう、こういう
意見も出ております。
しかし、私、この英語の授業を英語で教える、本当にどこまでできるのか、これを少し危惧しておりまして、実際にネーティブのALTの方を入れるというならともかく、英語の
先生が本当にそこまで
対応できるのかな。
英語教員の英語力ということで国の方でも目標が掲げられておるわけですけれども、例えば公立中
学校、
高校でどのくらいの方が達成をされておられるかというと、中学が約二八%、
高校でいうと約五二%ぐらいだ。現場の方からも、こういう英語に力を入れますという話をしたときに、しかし実際に
学校側が本当に
対応できるんですかね、体制の整備がちゃんとできるのか、こういう危惧の声を大変にいただいております。
私も、コミュニケーション能力を高めるということで大変に大事な改革だと思いますけれども、実際に教える側の体制が整わなければ、これは残念ながら絵に描いた餅になってしまう、このように思うわけでございますけれども、この英語を教える体制というのを具体的にどうやって整備していくのか、
先生の英語力というのをどうやって身につけていくのか、これについて
文部科学省の御
意見を伺いたいというふうに思います。