○
後藤(斎)
委員 大臣がお答えをいただきましたように、私も当時、本当に若いときに、その末端を担当させてもらいましたけれども、やはり一番言えることは、包括合意ということで、いわゆる国際競争力が強い分野と弱い分野が、大きい差が出てくる。特に、
農業分野は、二十年たった今でも、国際競争力という部分では、なかなかその
状況になっていないということだと思うんです。
きょう、お手元に資料を配らせていただきました。ちょうどUR合意ができたときに、どのような国内
対策を講じたのかということです。
基本的な
対策の
考え方は、今まさに議論をしているように、国内生産の維持拡大であるとか、
多面的機能であれば、住みやすく活力に満ちた
農村地域の建設というふうなことで、大きく三つの
目標を掲げ、これもほとんど、
担い手への
農地の過半の集積とか、そういうものを
対策の
目標として挙げながら、講ずべき施策ということで対応が進められました。
当時、
農業予算は今よりも多くありましたけれども、全体として六年間で何をするかということで、六兆円のUR
対策というものができ、下の方の欄にありますように、
対策事業というものが、
農村整備、
土地改良を過半としながら、それぞれの
対策事業が講じられたということになっています。
この
評価というのは、後ほどお聞きをしますけれども、いろいろとプラスマイナスあると思っています。ただ、
一つだけ言えるのは、このとき
担い手への
農地の集積を過半にするというのが、二十年たった今、何とか過半にまで来たというのはプラスだったというふうに思うんです。ただし、これはやはり既存の
対策を何となく切り張りしたというような感じがやはり強いんです。
ですから、私は、前回も
お話をさせてもらったように、今回の
経営体に着目した
経営安定
対策は、戸別
所得補償の法的担保という部分と多面的な機能の部分を法定化するということは非常に正しいと繰り返し言っています。若干の違いがまだあるというのは、
販売農家全域にするのか、それとも
認定農家というものに絞り込んでいくのか、そして、再生産可能な水準というのを一万五千円と見るのか七千五百円と見るのかという幾つかの相違点は確かにある。
生産コストの話や需要の部分も
お話をさせてもらいましたけれども、次にTPPが、
大臣に今聞いても、はい、あれは来週まとまりますよとは当然言いませんから、あえて愚問は言いませんけれども、やはり今回の議論を通じて、私は、
経営体に着目、
対象農家に着目したときに、何らかの影響は、日豪EPAについても、TPPがどの程度までまとまるかどうかという結論が具体的になっていませんけれども、当然のことながら、
日本農業に対して何らかの、大きいか、中くらいか、小さいかは別としても、マイナスになっていくというのは、悪影響が価格面、品質面にあるということは、多分紛れもない事実だと
思います。
ですから、今回の議論やこの二
法案というものを、どこかの段階で柔軟に法的担保を持つ仕組みをつくっていく必要が絶対にあると私は思っているんです。ですから、
認定農家というのを、
大臣が昨日誰かの
質問の答えの中で、少しでも、融通無碍とは言いませんけれども、
認定については
市町村と、特例も含めて面倒見るよというふうなことを通じて、やはり交渉している段階で、当然、
大臣の頭には、一方で、まとまったときにどうしようかというふうなことがあるはずなんです。
ですから、私は、この二
法案というのは、これからの
日本の
農業、
農家、
農地という部分について非常に大きな影響を持つと思うので、ぜひ
大臣、こういうふうな
対策というのも
一つの立て方だと思うんですけれども、そうではなく、本質的に、コストを下げて、競争力を本当に持たせるのかどうか、需要をどう拡大するのかどうか、
農家という
観点について、どういうふうに
農家の方
たちにその悪影響を個別に与えないようにするのかというのは、例えば、財政
措置を講ずれば、
経営安定にしても戸別
所得補償にしても、単価を上げていけば、当然受け取りの金額は財政出動の中で多くなるわけですから、そういうことも含めて頭の整理を一方でしておいていただかないと、腰だめや延長線の
対策では絶対だめだと僕は思うんです。もうこれは千載一遇なんです。
ですから、
法律も確かに
認定農家というように書き込んでありますけれども、それをやはり柔軟に
現場で判断できるような仕組みというのを本当は政省令か何かでやるようなことも含めて、僕は本当は
考えてもらいたいと思うんです。
大臣、もう二十年たって、UR
対策のこの大綱をごらんになって、事業をどうするかということと、今
大臣がお
考えになっているような今回の二
法案、さらには、来週以降のTPPの問題も含めて外交問題がどういうふうに決着をしていくのか、一定の結論を得るのかということも含めて、
大臣の御
見解をお
伺いしたいというふうに
思います。